2011/6/26 日曜日
涼しいので草刈りしました。それでも長袖着て防護メガネつけたら汗だく。駐車場で輪留めサインになってた貧乏草も切り倒しました。
昨日は今年初のソーメンチャンプルーを作った。この辺じゃあまり見かけないけど、今年はグリーンカーテンとやらで膨大なゴーヤのお裾分け現象が起きるかも。種取って薄切りにすればラップに包んで冷凍できます。長ネギだってきのこだってなんだって冷凍できると教えてもらったのはわりに最近。保存できるというだけでなく、料理するとき楽でもある。今日は今年二度目のドライカレー。多めに作って二食目はカレーチャーハンにしちゃう。
アルファ4Cの写真を見た。とてもかっこいい。家のローンが終わった頃に中古で100万くらいになってたら欲しいなあ。
あと、日経新聞文化面に出たねじめ正一氏のエッセイ「老後ナックル」が面白かった。
2011/6/25 土曜日
ロビン・ヒッチコックのファンなんだからR.E.M.は当然好きだろうと思ってたけど、最初はそうでもなかった。でも馴染んだらすごくいいじゃん! なんだこのカッティングのキレの良さ! 最近いつもクルマで聴いてる。7月のFMでかけようと思う。
こないだ、ブライアン・セッツァーかけたけど良かったなあ。日本語の変な歌詞の歌さえなければ「13」はすばらしい。
少し前の授業で学生から「絲山の小説のテーマは『不在』」というのを聞いて、まあそれでもいーけど、じゃあ私にとって不在じゃないもの、いつもいるものって何だろと思ったらthe ピーズだった。そんなことを学生に話した。サークルの先輩だとか結成から知ってるとか長いこと会ってないとかそういうことじゃなくて、三十になっても四十になっても多分このあと何があっても、日々の暮らしに、いつもいるなあ。ピーズのCDをなにかしらクルマに積まないで遠出したことは多分ない。(結果として聴かない日はもちろんたくさんあります)。なんでかって言われたら、多分ことばが一緒なんだと思う。唯一自国語が通じるって感じがする。今までそれほど好きな曲ってわけじゃなかったけど、今この時期に聴く「線香花火大会」なんて勝手に染みらぃねぇ。
そういえば、地元でスーパーとかで曲かかってたけどデビューはしてない子で、「ハトの歌」っていうのがすごく良くてFMでかけた若い女の子から今日メールがあった。会いに行こうと思いました。
そんなこんなですが、来週はFMでアニソン特集やります。かけたい曲がいっぱいあります。7月の選曲も、決めてからまだいじくってます。オープニングトークのあとのイントロとか、4時台と5時台の明るさの違いとか、エンディングでどこでのって喋りだすかとか考えてるとほんとに面白くてきりがない。
2011/6/24 金曜日
心がキタナイので(いつもか?)榛名神社に行った。柏手を打つとさーっと涼しい風が吹いた。
これまで2度ひいて2度とも「職業:作家」「本を著せ」と出たおみくじを、また引いてみました。さすがに今回は職業「会社員」でした(確かに、前職は会社員でした)。旅行は「夏の榛名」って。家から神社まで30分かからないんですが、それってどこにも行くなって意味ですか。そして恋愛はまたしても「近くにいる、安心せよ」これ三度目です。神様、何度も言いますがウチのあたりは独身といえば爺様か中学生しかいないんです。
ある意味気持ち良くふっきれて、山の母のところへ行きました。山は涼しくていーや。「犬連れてらっしゃいよ」と言われた。犬は「ケガレ」だから神社に連れて行けない、と行ったら「ウチに繋いでいったら?」。なんて優しいんだ山の母。
帰りに買い物など済ませて、熱風ふきつける下界に戻って来たら、二匹いる「ケガレ」のうちの悪い方のやつが、タープのたるんだところをくわえて、弾みをつけて、体重かけて引っ張ってました。(去年はたった一晩で跡形もなくびりびりにされた)。榛名に連れて行くなんて考えは一瞬で消えて、怒鳴り飛ばしました。あと3時間メシも散歩も延期。水飲んで寝てろ。
2011/6/23 木曜日
まわりの人よりも4号機のこととかもんじゅのこととか情報収集してる方だと思うんですが、でも口に出すと、なにこの違和感、みたいになるので言いません。
でも、もんじゅの作業日なので講談社の引き継ぎは前もって延期していました。大袈裟かなと自分で思いました。そして一日、仕事の合間にチェックしたニュースの結果が、「ゴムやぶけてちょろっと漏れたからごめん、待ってつけなおすから(中日新聞ニュースより)」でした。(漏れたのはアルゴンガスです)
冬あんなに寒い家も、さすがに今日は暑かったです。頼みの夕立も降らず、なんか負けた気分です。
(負け惜しみ)それでも夜はそれなりに冷えますよ、群馬ですから。
2011/6/22 水曜日
立川通院。疲れやすく睡眠時間が長いことについては、4、5月がハードだったから回復に時間がかかると言われた。前回増量した分のテグレトールは様子をみながら調整、減量。ストレスは誰もが感じているが、自分で把握して気をつけて暮らすのが大事とのこと。(病気の再発を押さえるため、というニュアンスです)
お昼にハンガリー語の翻訳者と久しぶりに会って、情報交換など。
今日は運転してるだけで日に焼けた。アルファは11月に納車したから初めての夏だけどクーラー効くし、水温上がらないし、2000年代ってすごいのね。今日の群馬は昼間暑かったみたいで、茶色がとんでもない穴掘りをしていた。まあ、穴掘れば涼しいんだからせあなくていーか。
2011/6/21 火曜日
週末に出した扇風機を今日は回すのかな、と思っていたが風があったので扇風機の出番はなし。(省エネ我慢大会しません。暑けりゃ山行ぎますんで)。麦茶は今期はじめてわかした。今年もわかす麦茶。夕立が来るかと散歩に出たら赤城〜前橋方面で降っていた。
台所に行こうとしたら廊下でアマガエルがピョンと飛んだのでビックリした。どこから入ったのかいつの間に入ったのか、魔法にかけられた王子説はもう飽きたからどうでもいいが、蚊とか食べてくれるんなら別に家にいて一緒に暮らしてもいいのか。猫みたいに夜中に顔にピョンと乗ったりはしないよね? でもカエルってふつー、家の中にいますか?
2011/6/20 月曜日
法政の授業は研究発表と討論、その後7月に行う街の取材実習のやり方を説明。少し残った時間で私が影響を受けた「ミラー・ダレル書簡集」を紹介した。彼らの文通が始まった当初、ちょうどダレルは23歳で院生と同じくらいの年であり、ミラーはほぼ今の私と同じくらいの年だった。
帰って来て雨が降る前にあわてて散歩。風呂上がりにタンクトップにベージュの短パンをはいて鏡をみたら山下清画伯そっくりだったので、着替えた。食い方改めないとダメだ。
雨はちょっとしか降らなかったけれどそれでも十分涼しくなった。今夜は、亡くなった人のことを思って静かに過ごそうと思う。
2011/6/17 金曜日
毎週都内に通勤しても空気のドブ臭さには慣れないが、そのかわり中途半端な待ち時間が多い。ちょっとした空白の時間というのは脳もスキだらけなのか、いろいろ新しく思いつく。「下りて来る」というほど確信のあるものではないです。いくつかプランがあって調べものをしたり草稿を書いたりしている。小説もそうでないのもあり、長期間かかるのもの時間をかけてはいけないものもある。
どのみち文學界で「離陸」の連載をちゃんと書き始めたらこんなふらふら新しいことも考えていられなくなると思うので。
プランの一つのイメージを群像に送って相談してみたら、ピンとこないし労力がかかりそう、ということだったので、新潮に話したら、面白い、やってくださいと言われた。小説だったらここまで反応の違いは出ないんだけど実験的なものなので仕方ないです。すすんだらまた報告します。いや、報告しないかもしれない。こっそり書いてひっそり載せるかも。