Diary

ごはん食べないと、痩せちゃうかも!!

本当は一週間くらい前から調子が悪かったんだけれど、どうしても認めたくなかった。なぜならやるべき仕事がたくさんあって引越まで控えているから。
でも、無理でした。悪化しました。
昨夜、クルマを出して帰ろうとして、1キロも走らないうちにダメだ、これじゃ事故ると思って実家に引き返しました。しょうがないので自覚することにしました。
いつもある頭の違和感含め、完全に鬱病再発の症状です。
今日は必死で群馬に帰ってきて、ぶっ倒れました。

鬱特有の思考の歪み、焦りが出ていて、まともに考えをすすめられないので「カレ(頼りになる女友達)」と明日にも相談して、今後の仕事、家事などの方針を決めたいと思います。医者は火曜です。
今日は引き続きぶっ倒れます。

(業務連絡)
FAX、メールが定期的に見られませんので、お急ぎの場合は電話にてお願いします。


うっかり桂花

NHKに行くために渋谷を歩いていて、ふと、路地から呼ばれたような気がして、何かと思ったら桂花ラーメンでした。久しぶりだったなあ。本店の桂花が食いたいなあ。熊本ラーメンいいなあ。

番組収録ご一緒した松本隆さん、とてもすてきな方でした。
その後は、文春打ち合わせ、夜は文庫の装丁者、解説を書いてくれた後輩含め打ち上げ。

今日は疲れちゃって実家で夕方まで寝てました。


悩んでばかりで仕事がすすみません。
明日は久しぶりに東京出張。


雪、降るげなこと言ってるけどほんとかな

NHK−FM出演のお知らせ。4月5日(日)12:15〜14:00「トーキング ウィズ 松尾堂」という番組です。FMぐんまのリスナーから、いっくら言っても「名前が女なだけで男の声」と言われる低音でお邪魔します。時間がありましたらどうぞよろしく。共演ゲストは松本隆さんです。
しっかし、NHKは立派な表紙のついた台本くれるなあ。普段打ち合わせなしで生放送やってると、却って緊張しそう。

今日は新潮社と映画打ち合わせ。その後、書籍担当者と「音楽家(仮)の超然」の打ち合わせ。盛岡取材も予定しなければ。


年とりゃ味覚も変わるんだ

この頃、私が変わったこと。
コーヒーを飲まなくなった。以前は朝から晩までがぶがぶやっていたのが、今はお茶がおいしくて仕方ない。緑茶もほうじ茶も好き。あとは牛肉を買わなくなった。たまーにやる、すき焼きのときくらいです。それから味噌汁が旨い。これは福岡の友達が送ってくれた麦味噌のおかげ。甘いものは嫌いなのに、なぜかカルピスは好き。今出ている白桃のカルピス、気に入りました。

今日は資料の日。絲サバ帯案を講談社に提出、5日収録のNHK台本と、明日新潮社と打ち合わせする「ばかもの」の映画の企画書をおさらいする。
ラジ&ピースも映画化の話があるけれど、まだ企画書が来ていない段階。
いつものことだけれど、あんまり映画については熱くならない。理由はあるけれど、ちょっとここでは書けません。


仕事はだらだらと、飯はさっさと。

なんだか今日はつまんない気持ちだったので、だらだらできる仕事をしようと思った。たまりにたまった名刺の整理である。引越前に絶対にやらねばならなかった。
私は箱とかくるくるではなく、ファイル派なので、仕事関係(東京その他)、書店関係、東京の友人・知人、群馬の友人・知人と四冊に分けた。会社をやめてしまった人の名刺は捨てられるけれど、死んでしまった人の名刺はどうしても捨てられないねえ。

レタスがあったので、焼きそばに入れてみた。
麺を軽く焼き、もやし1/2袋と、冷凍のむきえび、カレー粉小さじ軽く2を入れて炒める。
ちぎったレタス1/2個を入れて少しかさが減ったら中華鶏ガラスープの素をそのまま入れる。スープの顆粒が溶けたらできあがり。
しゃきしゃきしていて旨い。
水は入れません。レタスにはカレー粉をかけなくて正解。あっという間にできます。


とてもイヤなこと(仕事上)があったが、今朝、なんとか決着がついた。
飯食って現場を見に行って、帰りにホームセンターでフライパンを買った。
帰ってきて昼寝した。


ストレスゼロの家造り

キャンプの連載エッセイ「絲的サバイバル」は三月下旬の刊行、エッセイ集ということもあって部数が少なくてびっくりだけど、装丁、帯は楽しいものになると思います。今回、群像新人賞の選考や、私事ですが引越の関係もあるんで、サイン会はなしの方向でお願いしたいと思います。我が儘言ってすみません。

朝から毎日エッセイ、事務処理などをやって、徒歩で工務店へ。電柱、棚、浴室タイル割り付け、照明など打ち合わせ。建物の性格上もあって、変更しなければならない照明の選定がなかなか難しかった。いくらなんでも照明関係は素人である。
例によって社長と私の会話。
私「社長、台所の手元灯が抜けてますよ」
社「後にしてくれよ! 順番通りじゃねーとやなんだよ」
私「じゃあ、ブラケット照明からいきますか」
社「俺ぁカタログ見るのがきれぇなんだよ! ちょっと見てくんない」
私「社長、ショールームも嫌いですよねえ」
社「そーだいのう」
私「そーゆーのって、施主が言うことじゃないですか。あれが面倒、これが面倒って」
社「あー腹へった」
打ち合わせが終わっても、
社「よっし、これで大体いいだろう」
私「どうもお疲れ様でした」
社「ああー、目がいてぇよー」
もちろん、現場での社長は天才。こんな関係の家造りはなかなか楽しいです。


メンフィスへ帰ろうかな

「おでんのまるかじり」解説脱稿。急ぎのものではなかったが、読後の気持ちが新しいうちに集中してやりたい、と思っていたので書き終えてほっとしました。

ほっとして曜日感覚を失っていた。
夕方FM。セレクションは憂歌団「シカゴ・バウンド」。おすすめ本は青山潤「アフリカにょろり旅」。


ウォーキングじゃなくて徒歩

今日は一日、東海林さだおさんの「おでんのまるかじり」の解説を書いていた。解説なんて偉そうなものではないけれど。集中できたのでよかった。もう少しがんばって仕上げたい。

2月に入ってからだけど、少しずつ歩く習慣がついてきた。
一日歩かないと、なんとなく気持ちが悪い、という程度。
別に痩せたいから、とかじゃないですよ。そんなハードなことはしてないです。もしも「痩せたい」と、ここで書いたらまた目標や進捗や結果も書かなきゃいけなくなって、またこいつダメな奴だ、リバウンドばっかじゃん、と思われるばっかりだから。
もちろん「あわよくば」と思わないこともないけどね。
もう、ここんちに住むのもあと一ヶ月ちょっとだから、町中に住んでいて歩いてどこにでも行けるうちに歩いておこうと思う。もちろん、引っ越したら二匹の犬が否応なく毎日歩かせてくれます。


TOP