2011/5/24 火曜日
立川通院。ボランティアのことなど詳しく話す。早く起きてしまうのは気が張っているせいで眠剤を強くする必要はないとの判断。睡眠のサポートの意味でテグレトールを1錠増。忙しい時期が終わった後、がくっとこないか心配。
雨が強かったためか、立川ではおしゃれ長靴の女性が多かった。私もそーゆーん持ってるけど、馬で来たんかいってくらいくらいソールが固いし(鐙はよく踏めると思う)、泥がついたら落ちないしそれに重くて脱ぎにくくて、どーもうまかねぇんだいね。毎日使うフライパンと長靴はカインズの安いやつが一番というのが今のところの結論。
ほんとは地下足袋も、コンバースのバッシューみたいにフィットする履き心地で好きなんだけど、今は履いていない。ステテコがブームになるくらいだから、地下足袋ももうすぐだと思ってるんだけどどうでしょう? ひそかに秋の運動会での地下足袋デビュー、狙っています。
2011/5/22 日曜日
朝のペットシッターさんからの連絡メールで「牛ちゃんが茶色ちゃんのごはんを盗み食いして怒られていました」。すぐに仲直りしたとのことで問題ないんだけど、なんか急に帰りたくなったので8時頃にホテルを出て午前中に帰宅。
道中、BSNからいただいた「今すぐ使える新潟弁」のCD(商品化されてます。スネークマンショーを好きな人におすすめ!)を聴いて「げらんげらん」笑いながら帰ってきました。
帰って来てぐーぐー寝てたら雨がやんだ。夕方の散歩に出たらすごい景色。どんな場所から群馬に帰って来ても、こっちの方が景色がいい。
2011/5/21 土曜日
昨日の「新潟弁講座」二回分の収録、ポッドキャストでは聞いていたけれど、ご指導くださる「坂内さん」「山本さん」と一緒にスタジオに入ったらもうおかしくておかしくて、笑いがとまりませんでした。あまりにもお二人のキャラが強烈なので、私はFMぐんまのリスナーには信じてもらえないんじゃないかってくらい真面目に勉強しましたよ。
BSNラジオでの放送は5/30(月)と6/6(月)です。それぞれポッドキャストにもなるんじゃないかと思います。FMぐんまにも持ち帰っていいとのことで音源CDいただきました。それからもう一本「ごきげん探偵社」特別編で方言を語るというコーナーの収録もしました。局の方も皆さん親切で、ほんとに楽しくて、刺激になりました。
今朝はコーヒーのみに行くときには雨が降りましたが今は薄日がさしてます。群馬と比べるとムシムシしてます。ホテルに届いた再校ゲラを粛々とやって、たまにうとうとしています。夜は新潟美人と食事に行く約束をしています。「不愉快な〜」の細かい地域設定でもお世話になったお店に行きます。面白いラジオと美味しい魚とお酒、それに美人まで揃った新潟の旅、とても贅沢です。これでゲラさえなけりゃなあ。
2011/5/20 金曜日
今はもう喋れないと思うけれど、昔はこてこてだった博多弁でも名古屋弁でも大事なのは単語の最初の音をどの音程で出すか、ということだった。ネイティブの人は大丈夫なんだろーけど、私なんかはそれを失敗するともう流れがつくれなくなって喋れない。そんなこともあって、新潟に来た以上私はェトヤマで、ィフィム群馬でも仕事してるてんぽこき作家ってことになるんだろうか。ビーィスィヌラジオでよく聞いてみます。
ほんのき、うれーーしてにこらはんにゃめいてましたて。と一生懸命新潟弁での挨拶をを考えつつ、心のなかでは上州弁で「おこんじょされたら困らぃね」と恐れていたりもします。(ちなみに上州弁と新潟弁は全然似てないと思います)。昨日今日と、新潟出身の方や在住の方々からメールいただけて嬉しかったです。ありーーがとございました。ポッドキャストになったらぜひ笑ってやってください。
「不愉快な本の続編」では、新潟の街の描写はかなりあるけれど設定の関係もあって新潟弁は単語ふたつしか出てこない。(出しすぎたら違う話になってたと思います)。富山弁、広島弁はそれなりの人物が出てくるのでそういう会話の箇所がある。私はもちろんわからないので、出身の人で、しかも言葉に意識的な仕事の人に指導してもらうんだけれど、そのときに標準語で原稿を書いていたらいかにネイティブでも直せないんですね。いんちきなんだけどそれっぽい言葉で書くと「ここニュアンス違う」とか「これは言わない」というように直してもらえます。下戸の超然の北九州弁も博多弁から直していただいてました。
方言には異様なほど情熱を燃やす私がなぜ、フランス語も英語もダメダメなのかと言えば(イタリア語なんてテキスト見た瞬間に投げた)、文法がわかんないからです。あとつづりもできないからです。
2011/5/19 木曜日
今日は週刊文春レシピ取材。試作を重ねているうちに県内産のシーズンが終わりつつある行者ニンニクの洋風レシピを二つ。簡単すぎて恥ずかしいようだけど、行者ニンニクのホットチーズサンドと、ブイヨン味のチャーハン。6/9発売号に掲載される予定です。
新潟で休暇を取るというのは前から決めていて、あちらの美人にもメールを入れたりしていました。しかしその後、4/28の日記に書いたようにBSNラジオの番組に夢中になりました。一回10分のポッドキャストを一日3時間、これを三日も続ければ54回。ほぼ一年分の新潟弁を腹かかえて笑いながら聞きまくり、睡眠不足で若干ハイテンションになりながらカタコトの新潟弁でファンレターを書きました。(藤岡藤巻のお二人、カール・カルダナさんにもファンレター書いたことがあります)。
「グンマの自称作家みたいのからメール来てるけど誰も知らないよね? 捨てるよ」って反応になってるんだろうなと思ったら、思いがけずディレクターさんからお返事をいただき、大興奮のうちに出演が決まりました。2本録ります。新潟が舞台のひとつとなる小説を書き終わった後ではありますが、憧れの「坂内先生」「山本先生」について、しっかり新潟弁を勉強してきます。でも、群馬人の誇りを忘れないようにFMぐんまからもらったTシャツを着ていきます。(買った服ないのかよ)
詳しいことは私も知らないのですが、BSNラジオのHPで「丈立青さん」という方がツイートしています。事情通の方みたいですね。まだ私が「さっさん」を知らないとも書かれていますが、あれだけポッドキャスト漬けになったんですもの、もはや私にとって「さっさん」は、先月飲み屋のカウンターで行き会った隣町のオッサンみたいな存在ですよ。(私はツイッターやらないので、もし丈さんのお知り合いの方がいらしたらお伝えください)
で、休暇はどうなったのかと言えば、新潮が再校ゲラを宿に送ると言った時点で終わってました。でも、モンベルショップは行ぎます。街もうろうろします。
2011/5/18 水曜日
朝一番で広報高崎を配布(班長の仕事)。午前中は片品関係の事務処理。昼になってやっとコーヒーを入れて、あれっと思ったらケータイがまだ昨日の鞄に入っていた。「怪盗ロワイヤル」やるヒマがねーよ。
午後FM。前回はストーンズ特集でしたが、今日はキース・リチャーズ自伝「ライフ」について、生出演ゲストから解説していただくコーナーがあります。600頁以上ある分厚い本で、まだ精読できてないのですが興味深いエピソードがたくさんあるので楽しみです。
昨日収録したインタビューは次回6/1放送予定です。メールをやりとりしている宮城県の方に、電話で貴重なお話をうかがいました。多くの人にお知らせしたいんだけれど、私が伝聞で話すのと、ご本人に話していただくのでは全く説得力が違います。録音が長時間になったため現在データを編集中ですが、その方の経験と冷静な対応をお聞きして、私たちが教えていただくインタビュー内容になっています。
4時台オープニング曲は「思い過ごしも恋のうち」サザンオールスターズ、セレクションは「仲良くなれないのはナゼなんだろう」ギターパンダ、おすすめ本は「絲的怪談」(手前味噌ですみません。絲的メイソウの台湾語訳です。今日は「ライフ」があるのでこちらは地味に)。5時台オープニングは「ランキン・フル・ストップ」ザ・ビート、5時台エンディングは「パーティー・アット・グラウンド・ゼロ」フィッシュボーン。
ほかにも、楽しみな企画が進行中ですが、それはまたこんど。
2011/5/17 火曜日
かつてのワタクシ「裏が白い切符」をちょっとだけバカにしていました。自動改札通れないから窓口に行くってやつですね。でも今や市ヶ谷なんかで下りようとすると改札の殆どが「ぴっ」ってやつで、れっきとした新幹線の回数券なのに紙の切符で出られる改札がほんの少ししかなくて戸惑ってしまう。「裏の白い切符」の地域の皆さん、これまでバカにしててすみませんでした。
昨日の法政の講義は「(小説の構想から)書籍が出版されるまでのプロセスついて」。配布するプリント作るのに手間取ったなあ。余った時間で「ビジネス文書と研究論文(レポート含む)と創作のどこがどう違うか」なんてことも話しました。
その後新潮社まで歩いていって「不愉快な本の続編」の初校ゲラを戻しました。また再校ゲラがあるけど、とりあえず手を離れてほっとしました。
驚いたのが新宿区内のタバコ屋。一個しか売らないって、どんだけ非常事態だよ!? 高崎帰ってきて5個買ったからいーけど。
今日は書類作ったり細かいことあれこれやって、午後はFMの収録に行ってきます。とある方にインタビューして録音、編集しますので、この分の放送は明日じゃなくてもっと先になります。FMに出て5年、ついにヘッドホンとストップウォッチ買いました。ヘッドホンはずっと局のものを借りてたんだけど、いざってときにでかすぎてガバガバのやつしかないと、二時間結構苦労するので。ストップウォッチは大学院の学生の発表にも使います。
2011/5/15 日曜日
夕べから早朝にかけて仮眠3時間をはさんで3時間×2セットで初校ゲラを仕上げた。集中力の使い方としては有効だけれど、ずっとこんなのが続いているので体力的に限界です。近々休暇を取る段取りをしていましたが、たった三日間なのにそこで再校ゲラを仕上げないとどーにもなんない予定。それって自腹のホテルカンヅメじゃん。通常5/20頃の締切を4月にクリアしておいて、このていたらく。
暖かくなってカエルは出るわトカゲは出るわで、茶色はバーゲン会場でアニマル服をあさるおばちゃんみたいに襲いかかっています。夕方の散歩では側溝から出てきたカルガモのつがいがのこのこ歩いているので、興奮した牛犬がリードの引っ張りを利用した宇宙人っぽい二足歩行をします。
ツバメは去年のやつと同じ親が賢くなったのか、単にもっと賢いのが来たのかわからないけれど、今年は少々の風雨では影響のない良い場所に巣をかけました。
2011/5/14 土曜日
山を見るとみどりのまだらで、日高敏隆氏の「動物はそれぞれの種の都合で生きている」という言葉を思い出す。新緑の時期、どの時期にどの条件で芽吹くか、花をつけるか、というのは当たり前だけど木の種類によってまちまちだからで、この時期に見る山はいつもの「山ひとつ」という単位ではなく、いろんな種が共存してるんだなと思えて面白い。社会みたいだと思う。
今日は、学生レポートの添削採点、片品関係の事務連絡をやり、道普請に欠席だった方から預かった出不足金を割って購入した茶菓子を班内にお届け、区費集金を済ませてから合計金額を確認して副区長に届けた。その間に休暇のためのペットシッターの契約とPC不具合について購入した業者さんと打ち合わせ。
ゲラは犬の散歩から帰ってきてから集中してやります。実は犬の散歩をするとアタマがしゃきっとするのです。茶色と牛に知られたら「じゃあ1日3回の散歩をぜひ!」「ぜひぜひ、3回でも4回でも!」と喜んでくるくる回りそうですが、オマエらの都合で私は生きていない。人間だって人間の都合で生きておるのだよ。