Diary

12月こそ無理しない

足利(耳鼻科)通院。冷え込んだときだけ傷が気になるけれど痛くて困るというほどではないし、食べたときの痛みは1/10くらいになった。術後1年過ぎてからほんとに楽になりました。

『絲的炊事記ー豚キムチにジンクスはあるのか』もいよいよ文庫化。11月末が『末裔』の再校ゲラ締切、12月は『炊事記』の文庫初校ゲラが入って来ることになる。マガジンハウスから講談社文庫へと版元が変わるため、確認事項がたくさんあって厄介だろうと思ったらあっさり、電話で済んだ。

本が出るとか締切とか、来年早いうちの仕事のことはわかるが、全然急ぎじゃないことに関してもここ数日で「年内に一度」「年内にお会いして」と立て続けにメールが来て、どうしちゃったのかと思う。なぜ1月じゃまずいのか。12月といえば掃除したり餅つき大会に出たり伝票まとめたり物が壊れたり出張したりお正月のパンツ買ったり、誰だって慌ただしく感じるんだから無理しないでおきましょうと申し上げた。


まだ移動中

1℃まで下がって初霜、初氷。今朝は快晴。

ハンガリーの客人とベランダで朝ご飯を食べたら、まあ茶色が憎たらしい、ひがみっぽい顔をすること。

午後の打ち合わせの前に時間があったので、古墳に案内した。1500年前の前方後円墳だと言うと彼女はこう言った。「おー、まだハンガリー人はハンガリーに着いてないです。馬に乗って移動中です」なんだかおかしくて、不思議でもある。そして1500年後のここに私たちがいることも。

急に寒くなったので外の虫がどこからか家に入って来る。ウチにだってちゃんと網戸はあるんですが、でっかい蛾を追い出して、帰って来て廊下で芋虫をふみつけた。


びっくりするほど深い穴

「茶色が深すぎる穴を掘っている!!」と近所の美人娘から通報あり。そうなんです。温泉、埋蔵金、レアアースで一山当て、さらに掘り抜いて南米に亡命するつもりだったみたいです。ちょっと困る場所だったので、こちらも気がついてから少しずつ埋めてました。ただ埋めるんじゃまた掘るので、石ころとか枯れ枝に茶色のキライなもの、つまり落ちた柚子とか、牛くんのうんことかを混ぜてます。ここ掘れワンワンの逆パターン。真剣に犬と知恵比べしている自分に気がついた瞬間、恥ずかしかった。

午前中に12月30日までのFMの選曲を終了。

今日、明日とハンガリー人翻訳者来宅。新しい連載小説のことで相談、参考テキストについて意見交換。予報を見たら今夜は3℃まで下がるとのこと。寒い家ですが、すき焼きと柚子湯であったかく過ごします。明日は群像編集者交えて打ち合わせ。


下半身共有ぶっかけ飯

アルファ146まっさか凄い。どうしてこれが8万キロも走ったクルマなのかと思うほどぴしっとしていて、小気味良く走る。低速で走っても快適。最近の10年落ちは違うなあ。

以前一度だけ都内で運転させてもらったときは、もっとクセがあってクラッチが難しいと感じたけれど、今回はすぐ慣れた。「アルファサウンド」なんて恥ずかしい言葉は口にしたくないが、確かに音もすばらしく、あまりの気持ち良さに夜通し走り続けたい気分になったがアンデルセンの「赤い靴」を思い出してやめた。

メーカーが違うといっても、146もアルファ145もスパイダーもクーペ・フィアットもあの時代のものは殆ど何もかもティーポベース(下半身共有)なので、セネガル飯もストロガノフもカレーも、違う食べ物ではあるけれどみんなぶっかけ飯だよなあみたいな感じです。わけわかんないこと言ってますか。

前から見たら、文庫版「スモールトーク」の表紙の青い145と一緒。後ろがいんちきセダンみたいなハッチバックなので型番が違います。

今朝、散歩に出るとき、私のどやどや光線を嗅ぎ取っていた茶色がクルマを見て「!」と笑った。それからそうっと、ナンバーのにおいを嗅いだ。牛はクルマなんてキライなので無反応。


ティーポから146へ

「離陸」のプロットを書いた。今まではプロットなんて書いたことないんですけど(ダーティ・ワークの相関図も末裔の系図も連載が軌道に乗ってから書いた)、これは今までのものより長くてややこしい話なので。

これからアルファ146を取りに行ってきます。頑張ってくれたティーポを手放すのは寂しいけれど。146のことはまた明日書きます。


自分マイル

弟分と妹分が結婚式に呼んでくれた。九州なのでヒコーキと福岡泊の予約を入れた。

クルマで高崎駅まで行って新幹線で東京駅まで行って混んでる山手線で浜松町行ってモノレールで羽田まで行って乗り換えのたびに荷物が重くて、どこもかしこも禁煙で、せっかく急いで行ったのに空港ターミナルが混んでて滑走路が混んでて、

というのは何度考えても非効率なので、やっぱり新潟空港から行くことにしました。クルマで行けば荷物も気にしなくていいし、知ってる道だからなにより気分が楽。細かいことまで言えば、土日の高崎駅にクルマ停めるより新潟空港の方が駐車料金が安い。

年内に広島取材も行かなくちゃいけないが、さすがに結婚式の後じゃ気分が違うので改めて行きます。こっちは新幹線乗り継ぎでいいと思った。遠いけど、小説の要請だから仕方ない。

普段家にずっといるくせに、ちょっと出かけるっていうと移動距離が長い。もう航空会社とかそーゆーんじゃなくて、自分そのものにマイルつけたい。たまったらカツ丼一回無料とか。(誰が出すんだよ?)


クルマは動く喫煙所

朝から群像の連載に出てきそうな場所をあちこち歩き回って足の裏に豆ができた。市役所の市政情報センターで役立ちそうな資料を購入。あまり関係ないけれど主人公の苗字が突然決まった。

仙台は大きくて機能的な街だけれど、歩いていて喫煙所がなくて参った。タバコのたんびに喫茶店入っていたらお金も時間もかかってしまうだけでなく、今度はトイレを探して歩く羽目になる。車社会で生きてると(最近の富山、新潟もクルマ移動だったし)、動く喫煙所があるので全く実感していなかった。

帰って来て犬ども狂喜乱舞。留守番のご褒美には煮干し(仙台には全く関係なく、台所から出して来た)をやりました。


初日は大収穫

仙台に来ています。いやー都会だなあ。

文春の「離陸」の相談はとても貴重で充実した時間でした。お話を伺っているだけで小説のいろんな部分が見えてきて、ずっと膠着状態だったものが動き出す感じでした。長いものなのでもちろんすべてが解決したわけではないけれど、よく知らない分野のことを教えていただけて、本当によかったです。

その後、4年くらい前(?)にお会いした書店員さんに挨拶しようと訪ねたら、すごくいい資料と美味しい飲み屋さんを教えてくださいました。

今日は群像の連載の街の取材、といっても下調べみたいな感じで記憶にあるところを見に行ったり、図書館や市役所に行って早い時間に帰ろうと思います。

旅に出ると犬の散歩がなくて楽だなーと思ってたら、夢に出てきました。二匹で一発芸に挑戦してたけどあんまり面白くなかった。


押し迫るってそもそも

来週、音源を持って行かなければならないので、12月のFMの選曲をしている。去年はセレクションでマンボかけたし、大晦日のエンディングは「いい日旅立ち」だった。
暮れというものは「押し迫ったり」「押し詰まったり」するのである。それってなんだよと思う。夏だろうがお彼岸だろうが年度末だろうが押し迫ったりしない。すごい権力行使だな暮れ。だからこそ、12月の選曲はさりげなくかっこいいものより、印象が強いものがいいかなあと思う。小説書いてるときよりもずっと季節のことを考えていて(日没時間とか)、でもベタな押しつけにならないかあれこれ悩むのが楽しい。1軍2軍を入れ替えながらやるのにiTunesは確かに向いているけれど、タイトル思い出せない曲はどうにもなりません。たまには局のレコ室で名曲探ししたいなあ。

犬は二匹とも元気です。牛はいつもニコニコしているが、茶色は気分に波があって表情にすぐ出る。最近は上機嫌。つけあがってるなあと思っても、犬には「釘をさす」ということができない。現行犯で捕まえて叱るしかない。なんかやらかしそうな気配がぷんぷんしているんだけど。ああ、こいつらも私に迫ったり、体を押し付けたりしますがそれは「押し迫る」とは言わないのか。


原稿いじくりまわしてちっとも捗らないのに一日あっという間。

ネギとか豚コマは明日でいいけど、A4の紙だけは買っとかなくちゃ。


TOP