2015/8/28 金曜日
昨日、上毛新聞社のシルクキャンペーンの一環「世界遺産登録1周年記念」の審査の仕事を終えることができたので、今日は久しぶりのお休みで浦和(最寄りは北浦和駅)の埼玉県立近代美術館に行ってきました。
「動く、光る、目がまわる! キネティックアート」(9月6日まで)は、本当にすばらしい展覧会でした。心が自由に動いて、「おおー」と声が出そうになるような作品ばかりで忘れられないものになりそうです。トラバターよろしくうろうろ変な動きしながら見ていました。(自分も反復して動いて見るのが楽しいんですよ)
そして日曜までの展示の「第3回座れる段ボールの椅子グランプリ」も目当てだったのですが、実物はもちろんのこと学生さんたちのコメントもかっこよくて、ちょっと涙出そうになりました。
埼玉近美で感じたのは、学芸員の方々のあたたかい雰囲気でした。事前の問い合わせにもとても親切にしていただいたのですが、作品の楽しみ方で迷っていたりすると本当にさりげなく教えてくださったり、その優しさ、雰囲気の良さがすべての展示室で保たれていてとても居心地がいい空間でした。たくさん得るものがあって、いいお休みになりました。
明日はまた、新しい仕事の段取りがんばります。
2015/8/26 水曜日
先日少しだけお知らせした、9月の渋谷ヒカリエトークショーです。
聴き手を担当して下さるのは、シネマテーク高崎支配人の志尾睦子さんです。
ぜひお立ち寄りくださいませ。
高崎シティープロモーショントークショー
会場:渋谷ヒカリエ8F 8/01COURT
出演:絲山秋子
入場:無料
平成27年9月17日(木) 18:00~
平成27年9月20日(日) 15:00~
平成27年9月22日(火・祝) 15:00~
詳しくは、高崎シティープロモーションHP
http://www.takasakiweb.jp/tcp2015/
しつこいようですが、10月からレギュラーやります。お楽しみに!
なにはともあれ、またラジオの仕事が出来て、直接お目にかかれない方とコミュニケーションできることが嬉しくて!
ラジオ高崎は市内及び近郊のラジオのほか、PC、スマホアプリで、全国から無料で聴けます。
とりあえず9月は、熊的に3回、20分ずつ出没します。
(男みたいな声ですが、初めての方、びっくりしないでね。見た目もアレですが大分痩せました)
高崎駅サテライトスタジオというのは新幹線改札んとこのブースです。
RADIO TAKASAKI 76.2Mhz
「Smile」(毎週月〜金11:00〜14:00 パーソナリティ:田野内明美)
2015/9/1,15,29 11:30〜
高崎駅サテライトスタジオより生放送
ラジオで聴く
RADIO TAKASAKI 周波数76.2Mhz (高崎市内及び近郊)
インターネットラジオで聴く
RADIO TAKASAKI ネットラジオ視聴方法
⚫パソコン
インターネットサイマルラジオにアクセス
RADIO TAKASAKIの「LISTEN」アイコンをクリック
http://www.jcbasimul.com
⚫スマートフォン・タブレット
App Store、Google playでラジオ高崎公式アプリを無料ダウンロード
「ラジオ高崎」で検索
詳しくは、RADIO TAKASAKI HP
http://www.takasaki.fm
10月からは週1回、1時間のレギュラー番組(もちろん高崎駅から生で!)を担当させていただきます。
こちらも、詳細が決まり次第お知らせいたします。
ぜひよろしくお願いします。
2015/8/23 日曜日
新潮の連載小説「薄情」最終回を20日深夜に書き終えました。
毎月の締切がそんな大変ていうことはないのですが、今回に限っては思いもよらないことが「下りてくる」のが3回くらい重なった上、終盤自動筆記(憑依っぽいやつ)みたいになって、自分の枠を超えたことをしてしまい、書き終えた後の消耗がひどかったです。「下りてくる」は作品ごとにありますが、自動筆記は数年に一度しか起きません(あんなのはとても体がもちません)
締切の前日が、上毛新聞の本の巻頭特集(前回の尾瀬とともに)取材でした。どうしても取り上げたかった南牧村へうかがいました。すてきな人たちとお会いして取材と言いながらも楽しい時間を過ごした後は、かなりハードな山歩きでしたが、今まで見たことがないほどすばらしい滝を見てきました。上毛さんの本「絲山秋子の街道を行ぐ」は大きな写真がたくさん載るので、様子は単行本でご覧いただければと思います。
一昨日、昨日とへばっていましたが、やっと回復してきてごはんが食べられるようになりました。早ければ今夜、遅くとも明日から通常業務に戻ります。
それとお知らせが!!
9月は渋谷ヒカリエに出没します(熊?)。3回くらい出るようですので、ぜひ見に来てやってください。詳しいことはまた改めて。
2015/8/16 日曜日
「盆と正月がいっぺんに来たような」なんてことを言いますが、虫の声しか聞こえないとても静かなお盆でした。これで正月まで一緒に来られたらたまりません。
集中して原稿やゲラを仕上げたのでよかったけど、さすがに人恋しくなったんで一寸出かけてキュウリとナスとお漬け物をいただいて帰ってきました。これから「薄情」の最終回書いていきます。なんかすごいことを思いついた気がするんだけれどちょっとまだ戸惑っています。しんどかったけど、引きこもっただけの成果はあったのかも。
9月の群馬は中之条ビエンナーレ。一昨年がすばらしかったので、とても楽しみ。
でも、その前に行きたい他県の美術館がいくつかあって締切明けたら動こうと思っています。
2015/8/8 土曜日
昨日よりいくらか暑さが和らいだとはいえ、ここ数日夕立がこないのでさすがにバテ気味です。
それなのにおでんなんぞ煮ております。
冷やして、明日の宴会の主役にします。
夏のおでんは冬瓜が美味しいです。ほかにはこんにゃく(生芋のやつ)、卵、タコ、オクラ、えのき、練り物3種類。
あとはいつもの鶏の醤油煮とかエビとか生木耳をなんかと炒めるとか、いただきものでそのまま出せるものもあるのでなんとか。新鮮なレタスは産地からくる人にお願いしてます。
大学の理事会も終わり、北日本新聞のインタビューも終わり、今日は新しく声かけていただいた仕事の打ち合わせに行ってきます。上毛さんの書き下ろし、薄情最終回、書評など書く仕事の方も進めております。
2015/8/1 土曜日
伝え聞くところによると8月の群馬にわざわざ来るという、越中の猛者がいるらしい。
何人かの友人と話したのですが私たちの心境はこんな感じです。
38℃ 静かな諦めの境地
37℃ 本日の最高気温予想
36℃ 梅干しがしょっぱくないことに危機感を持つ
35℃ ひたすら雷雲情報を見て夕立を待ち望む
34℃ 他人が「暑い」というと少し嫌な気分になります
33℃ クルマのエアコンが効くことに驚く
32℃ 平野部では得した気分、北部や山地では損した気分
31℃ 県外で夜が暑いと怒り狂う
30℃ 喧嘩が起きないギリギリの温度(友人夫婦による証言)
29℃ 桁違いの爽快感。クルマの窓全開にしていいっすか!?
でも、
24℃ 朝晩なら当たり前(日内気温差13℃とか)
だったのですが、ここ数年は熱帯夜もあります。なぜ自分はここにいるのか、悶々とする哲学の夜がそこにあります。
2015/7/31 金曜日
ずっと気になっていた奥清津発電所(OKKY)に行ってきました。場所は新潟県の湯沢町です(関越道湯沢インターからR17を苗場に行く途中、私は三国峠で下道ですが)。
なかなか見学できない揚水式発電所(すごいんですよ揚水はマジで!)を、地下二階の水車軸まで可能な限り見せてくれます。「くろよん」とか好きな人にはたまらないと思います。ジオラマやビデオもとてもわかりやすいです。ちなみに無料です。
そして水路建設のための斜抗である「水の路」というトンネルを歩くと、めっちゃ涼しいです。雰囲気もステキです。工事の歴史も涼しく見学できます。椎茸になってこのままここにいたいと思ったりします。
群馬だと(最近富山も少し)、顔とか知られてるので急に声かけられたりでアレなのですが、新潟なんで臆することなくにっこにこしながら見学できました。
そして二居ダムは、深い山々へと続く感じが美しいロックフィルダムで、水の色なんか南の海みたいなエメラルドグリーンですよ、たまりません(すみません群馬は海がないもんで沸点低いです)。
ダムカードも無事、いただいてコレクション増えました。
暑くてどこ行っていいかわからない方、理系に強い彼氏や子供さんがいる方、ダムや発電所が好きな方、ぜひOKKYへ。(別にどこの仕事でもありません、ただのオタクです)但し自販機や売店ないので飲料とかは持っていった方がいいです。帰りにはそこいらじゅうに温泉があります。
仕事じゃないので私は好きなCDずっとリピートで、小説のこと考えながら国道で行きました(群馬から湯沢は近いのです)。秋以降3作の構想考えなきゃなんですが、文春でやるシリーズの新しい設定をひとつ手に入れて(湯沢ともJ−POWERさんとも全然関係ないですが)魚沼方面までドライブして、大好きな日本酒「鶴齡」買って帰ってきました。
帰り道、三国峠に向かう17号にそびえる上越国境の山々がなんとも言えない感じでした。二居ダムの水は信濃川に合流して日本海に注ぐのに、湯沢あたりで発生した雷雲は確実に群馬に夕立を降らせ、電気は関東まで届きます。
タイミング合わなくて雷雲とともに山を駆け下りるというのはできませんでしたが、楽しかったです。
2015/7/27 月曜日
暑くて気の毒だと思って犬にかまったら、どんないい穴掘ったんだか(穴掘りの達人です。クビだけしか見えてないことあります)二匹ともうっすら湿って泥で汚れて冷えてやがった。茶色も牛もすごい元気で、夏ばてがデフォルトの私と違って餌もガシガシ食べます。最近は猛暑手当(豆腐)が出るので、歓喜の舞も踊ります。退屈しのぎに葦簀をかじるのはちょっといただけません。
2015/7/26 日曜日
昨日はBOSSANOVA CASSANOVAとの初めてのライブ&トーク、おかげさまでとても楽しかったです。
ライブというのは、特別でかけがえのない「場」だと思いました。
自分のいいとこも悪いとこも、来てくれた人と直接やりとりするような感じで全部飛び出したけど、一番似てるかなと思ったのは、野球の乱打戦です。私なんかけっこうボール球振ったりもしてるんですが、リハと違うことやったのが面白いくらい外野に抜けてくれて、気がついたら打者一巡、みたいな勢いでした。ちょっとまだ、冷静には振り返れないです。
トークの方は違和感ないどころか、前から一緒にラジオやっていたように懐かしかったです。ライブのあと来て下さった方々との交流も嬉しかった。もちろんボサカサのSHO1さんとひでさんの懐の深さのおかげで上手くいったのですが、またこういう企画で読者やリスナーの方々と一緒の時間を過ごしていけたら、と思いました。
動画撮ってますので、そのうちアップします。