2011/10/11 火曜日
昨日の法政は、外部の方をお招きしてのインタビュー実習。私がよくやる職業取材について、実習してもらいました。3班に分かれて別々にインタビューを行い、来週はその振り返りと反省点、方法の改善について。全く知らない人に会って質問し、情報を聞き出すということは、今後どんな職業についても役に立つかなと思って取り入れました。
講義の後は11月まで毎週、後期の個別の研究の相談にのります。90分の授業のあと、60分×2人という感じ。こっちが補講に出ろと言っているわけではなく、彼らが自分で勉強したいって言うんだから応えなくては。「1年限りだから、実質12月までだから」とおまじないのように唱えています。
今日は、植木屋さんに下見に来ていただいた。サルスベリとヤマボウシの木が元気がなくて困っていたので、植木屋さんが木のお医者さんに見える。鳥の落とし物で桐の木が生えてあっという間に大きくなり、車を出すのに邪魔な場所なので取ってもらうことにした。生け垣もお願いした。荒れ地のような庭がきれいになると思って気がかりがひとつ減りました。
2011/10/8 土曜日
木下古栗氏の新作「Tシャツ」(群像11月号)を読む。爆発してます。頭の後ろに曼荼羅見えそうでした。
こんな凄い文学を読んでぶっ飛んだ後に区費の集金に回る私はなんとも平凡な小心者ですが、それが本当の姿です。
朝晩は大学院の課題の採点、講評。
2011/10/7 金曜日
金目鯛の干物をいただいた。とても美味しかった。私が残した顔とか骨とかシッポとかは犬の大好物なので、ドッグフードにのっけてやった。茶色は旨いメシのときだけは食べるのが極端に早い。そして食べ終わると牛のところへ行って睨む。睨まれると牛は譲ることになっている。人間だったらちょっとアレだが犬畜生はそういうものかと思って放置している。
睨まれた牛は、干物の顔のとこだけさっとくわえて庭の安全なところに逃げた。その様子がなんとも、小心者の狡さみたいな感じで笑えた。茶色は、牛が残したドッグフードを食べた。庭の方から「カリカリカリカリ」と牛が干物の顔を食べる旨そうな音がきこえてきた。
だらだらするって言った途端、小さいコラムの短い納期の依頼とかガンガンきて、本当にどうにもなんないので、勿体ないけれど申し訳ないけれど断った。
新連載4本始めるっていうのに、昨夜は新潮と連作短編の打ち合せ。06年10月以来の女性一人称、タイトルは「恋愛雑用論」、連作短編で行こうという話になる。設定についての打ち合せがすごくいい感じですすんだが……一体いつ書くんだ? 11月10日締切の「離陸」は枚数的にも今までの連載より多いし、始まったと思ったら第二回は年末進行で地獄になることは明らか。
またしても、休暇が自腹のカンヅメになりそうな予感がして参りました。
今日は上毛新聞のインタビュー。できれば前橋でいろいろ用事を済ませ、疲労困憊していなければ夕方以降、区費の集金に回りたいと思っています。榛名神社にめちゃめちゃ行きたいんだけど、こんなガサガサしているときに行ったら神様に失礼な気がする。
2011/10/6 木曜日
昨夜、片品村でずっとがんばっていた南相馬市役所の方が高崎にいらっしゃるとのことで、FMのあとお会いした。私は一番最初に自分のなかで「ボランティア予算」を組んでそのなかでやってきたので、清算して残った金額は南相馬市に寄付することになる。その相談にものっていただけた。あといろいろな話もとても楽しかったです。今後、お世話になった片品村役場との打ち上げをして一区切りです。
午前、ペットシッター契約。少し先ですが休暇とります。午後、新潮と次回作の打ち合せ。
犬の散歩で変な体操してるんですが、最近バリエーションが増えました。「マイムマイム横歩き」と「ボルトのポーズ」。前者は脚、後者は上半身が伸びてとても気持ちいい。いくら変人として知られていても、それでも人目のあるとこじゃ恥ずかしくてできません。朝5時台の田んぼのあたり限定。
2011/10/5 水曜日
リクナビ「就職ジャーナル」にインタビューがアップされました。また今回はいちだんと太ってますね。
午前中、課題の添削等。
夕方FM。リクエストがあったのでブリティッシュパンクのプチ特集やります。ピストルズは70年代には新鮮かつ暴力的な感じがしたけど、今聴くとフツーすぎて呆れる。ダムドはいい曲はいいんだけど、それ以外が。4時台opは「スィリーシング」(セックス・ピストルズ→以下ピストルズ)、セレクションは「ニート・ニート・ニート」「ボーン・トゥ・キル」(いずれもダムド)、おすすめ本は拙著「不愉快な本の続編」(おすすめではなく告知程度)、5時台opは「カモン・エヴリバディ」「EMI」(いずれもピストルズ)、5時台edは「マイ・ウェイ」(ピストルズ)。10月の575のお題は「おいしく食べる575」
2011/10/4 火曜日
掲載情報です。インタビューは今週の週刊現代、10月20日発売のクロワッサンプレミアム。新聞は産経、毎日、共同通信配信の新聞各紙に出ます。
上毛新聞の新連載「絲山秋子の街道(けぇど)を行ぐ(仮)」は、10月18日(火)より毎月一度、最終面に出ます。
文學界は12月発売の新年号より「離陸」の連載を始めます。
10月は、ヒマさえあればだらだらしたいと思っています。休暇も取ります。とりあえず今日はゆっくりして、久しぶりにドラッグストアにも行けました。10℃を切る気温だと手はカサカサしてくるし、風呂に入れば石けんがすり減っていてシャンプーも心もとない、これじゃいかんなと思ってたので行けてよかったです。
犬の散歩しつつ広報配布して、今夜は長風呂します。
10月31日(月)に、三省堂書店神保町本店さんにて豊崎由美さんとのトークショーと、「不愉快な本の続編」のサイン会を行います。豊崎さんとは、以前西南学院大学の講座でご一緒したり、雑誌で対談したりしておりますが、都内でトークショーというのは初めてです。
詳細のご確認、お問い合わせは三省堂書店/電話(03)3233−3312(代表)もしくは、公式ブログにてお願いします。
http://www.books-sanseido.co.jp/blog/jinbocho/2011/09/1031-3.html
2011/10/3 月曜日
夢のなかで、無性にイチゴのミルフィーユが食いたかったんだけど、こんだけ甘いもんキライな私がどうしてそんな夢をみたのかわからない。起きたらふつうにコーヒー飲みたいだけで、そんなオソロシイものは食いたくないです。
今日は法政。冊子の目次作りと、各自の研究でどうやら時間とって個人的に相談を受ける必要もあるようなのでその対応、次回外部の方へのインタビュー実習のやり方説明、時間が余れば小咄(一応文学のこと)。
その後新潮社にて毎日新聞インタビュー。終了後、新潮社打ち上げ。今回、広島弁を監修して下さった社内の方も同席して下さるとのこと。(広島弁の基礎は「iPadの説明するけぇ、よう聞きんさい(iPadの広島弁動画)」のYouTube百回くらい聴いて学習しました)
2011/10/2 日曜日
6時から道普請。行事の書類を副区長にお届け。区費の集金に回ろうかと思ったがくたびれて寝てしまいました。午前も午後も寝たけど疲れがとれません。
仕事はメールのやりとり程度。大学の予習は昨日やっておいたので良かった。残りは僅かなので夜やります。
追記)こないだのワンピース、「伸縮性のある思い切り部屋着じゃないかってズボンの上に花柄ワンピースを着る」ってワタクシのこれまでの趣味としては絶対におかしいのだが皆様に「いつもそーゆー格好しなよ」と言われて追加発注してしまいました。安物とはいえ、私バカ? とりあえずプレス的には今まではふつーの格好、明日の毎日新聞取材からその手の変な格好になります。