2009/5/29 金曜日
鰻の炊き込みご飯を作って、いただいた山椒の佃煮を豪快に混ぜて喰らった。旨かった。
今日も群像の小説をやった。
引っ越してきて2ヶ月。
やっと少し生活が落ち着いてきたので、犬をクルマに詰め込んで、先日人から教えてもらった公園に散歩に行ってきた。静かできれいで、途中で一休みもできて、いいところでした。
2009/5/28 木曜日
群像の小説を書いたり考えたりで日が暮れてしまった。まだ積み上げていく段階。
大都市以外はどこでもそうだと思うけれど、群馬の空は広い。高い建物がない。
帰ってきた頃、新鮮だったのはアドバルーンだった。今でもふつうにイベントや住宅会社の宣伝などに活躍している。東京のアドバルーンと言えば、それこそ30年以上前にピンク・フロイドが「アニマルズ」をひっさげて来日したときにブタの風船をあげたことくらいしか覚えていない。
それと、休日には自動車会社の宣伝で軽飛行機がに飛ぶ。アナウンスがどこから聞こえるかと思ったら、飛行機からだった。少し古いけれどあったかみのあるおばちゃん声のアナウンスがあちこちで聞こえる。ああ昭和の声だなあ、と思う。パイロットはどんな人なんだろう、ずっと同じ人なのか代替わりしているのか。
空港がないから民間機は飛ばない。ときどき自衛隊のヘリとか。
2009/5/27 水曜日
うっかり窓を開けていたら、隣の畑の肥料で家中オーガニックな香りに包まれてしまった。
いつも茶色のことばかり書いているので今日は牛犬のこと。
・庭に下りていくと立ち上がって歓迎のバンザイ。近くにいたらもちろん飛びつかれるが、届かなくてもバンザイする。数歩なら二本足歩行も可能。このとき前脚を折ると宇宙人に変身する。
・子犬の頃、ごはんの前のおすわりをなかなか覚えなくて叱られた牛君、今でも目の前にごはんを置くと、おすわりしたままざざざざーっと後方に高速移動する。いいけどその動き、本能にはないだろ。
・ジャンプして餌をキャッチするのが得意。走るのも速い。フリスビー犬にしたら面白いだろうけど、物覚えがよろしくないからなあ。
・茶色とじゃれるときは、もの凄い形相でヒール役を務めて、必ず負ける。
・好きな動物はカルガモとカラス。ヤギにも執着を見せる。
・性格は穏和で甘ったれで臆病。
そんなとこです。
新築家屋調査で税務課の人が来る。
犬たちのアイドル、植木屋さんも来た。工務店からのお祝いの立派なヤマボウシの樹が殺風景な庭に加わった。
小説は小説、映画は映画、だからあんまり関係ない、と今まで思っていたんだけれど、私は全然わかってなかったと反省した。映画の現場はとてもいきいきしていて、スタッフの皆さんの一人一人の集中した動きに惹きつけられた。すばらしい仕事の現場に立ち会えたことが嬉しかった。
主演の成宮さん、内田さんともいろいろお話しして、こんなにも小説の登場人物ことを真剣に、繊細に考えておられることを知って、なんて言ったらいいのかな、ありがたいと思ったし、表現という部分で共感することも多かった。
ほんとに、いい経験でした。
時間とれたら次のロケも行きたいです。
2009/5/25 月曜日
いろいろあってへばってました。しかも凹んでました。出来ることなら一日寝ていたかったくらい。
夕方獣医さんへ。ワクチンとフィラリアの薬をもらいました。茶色犬がここ数日お腹壊していたので検査してもらったけれど、特に心配するほどのことはないみたい。犬どもはだいぶクルマに慣れてきました。キャンプに連れて行きたいなあ。
明日、挨拶がてら映画「ばかもの」のロケ現場を見に行ってきます。このツラこの体格でコッソリ映ろうなんてことは一切考えてませんのでご安心を。どんな画になるのかなーと、楽しみにしています。
2009/5/23 土曜日
茶色と牛の実家から、母犬、お兄ちゃん犬が、飼い主さん家族とクルマで来てくれた。
犬どもの、まあ喜ぶこと。みんな同じ顔して嬉しい嬉しい。
庭に放してやると、同じ顔して楽しい楽しい。
四匹でかたまってじゃれて、ほぐれて人に懐いて、また犬の遊び。
お腹を壊して昨日の夕方元気がなかった茶色もすっかり元気になりました。
牛犬がいつも汚れているのはなぜかと思っていたら、薄茶の毛がうっすら生えてきていることが判明しました。今はホルスタインだけど、ひょっとして五年後にはジャージー牛?
ともあれよかったよかった。また来て下さい。
2009/5/22 金曜日
なぜ日記にレシピや献立をよく書くかと言えば、空腹のあまり何も思い出せないときに自分が見るためである。買い物に行く前に見直したりもする。
今日は初挑戦、フレッシュトマトとナスとオイルサーディンのパスタ。
・フライパンにオリーブオイルを入れ、スライスしたニンニクの後にタマネギを入れて炒める。
・ナスを入れてさらに炒め、感じが出てきたら、サイの目に切った完熟トマトを投入。ブイヨン、唐辛子の輪切りを加えて弱火で煮る。(パスタのお湯を沸かし始める)
・缶詰のオイルサーディンを加えて味を調える。
オイルサーディンの勝利。アンチョビでもベーコンでもなく、オイルサーディンで正解。
空腹の勢いで作ってしまったため、トマト3個、ナス3本、タマネギ大一個を食ったことになる。いくら野菜ったって苦しくて動けない。自分で自分の食う量くらい判断できないのか私。
午後は、県庁河川課へ。8月の講演会のため、挨拶と打ち合わせ。
2009/5/21 木曜日
眠剤を減らしたら朝2時に起きてしまった。珍しくひらめいてそのまま新しい小説にとりかかる。新潮の「超然シリーズ」第二弾でタイトルは「下戸の超然」。
ほんとに書けるんですか? と思うでしょ。
書けるんですよ。多分。
榛名から来た山うどの煮物とふきの煮物とトマト、月夜野産コシヒカリ、九州産あごだし味噌の味噌汁(ねぎ、油揚げ)をいただきました。
ああ幸せ。もらいもん人生。
トマトは完熟で甘くて果物みたい。
幸せははかないから、独り占めしないでFMに持って行って相方の田中アナにプレゼントしよう。
今日はFM。セレクションはロビン・ヒッチコック「テレビジョン」、おすすめ本はリービ秀雄「千々にくだけて」
2009/5/20 水曜日
今はもう4時半といったら明るいんだ。しかも半袖じゃ寒いくらい。資源ゴミ、散歩、餌やり、掃除などをして、シャワーを浴びて医者へ。6時出発。採血もあり。
6時に出て医者へ。今日は採血もあった。
たまった用事を済ませながら帰る。給油、みずほ銀行、自動車税、来客用のコップを一揃え、群馬銀行、ホームセンター、スーパー。がんばった。
今日はなんと、トマトと山椒をいただけることになった。
ナスについては夏中県内飽和状態になるので自分で作らなくとも(それに安いし)と思っていたのだが、犬の散歩でいつも行き会う農家のおじさんが、プロの技を伝授してくれると言ってくれたので、今、揺れてます。
近所の奥様も、花なら移植ごてもってきてどんどん持って行って、なんて優しく言って下さる。
庭をほったらかすのは、ここではとてもいけないことなのである。
2009/5/19 火曜日
今日は洗車をしようと思った。
でも、10時頃になってからテンションがどんどん下がってきて、なにも今日洗車しなくても、などと思い始めた。それで、ずっとため息をついたり、本を読んだりしていた。仕事のための読書なんだけど、本なんか読んでてだめだなーと思って鬱々とする。
明日医者行って血を採ってもらって、あとは抗うつ剤の調整を相談してきます。
群馬弁の「行く」は「行ぐ」ガ行変格活用である。犬の散歩でよく使う。
行がない
行ぎます
行ぐ
行ごう
でも、命令形の「行げ」というのがあるかどうかは未確認。
【追記】「行げ!」はふつうに言うとのメールいただきました。「おめー、どっか行げ」と言われないように気をつけます。