Diary

「種を蒔く人」

早朝、散歩の前に春菊と二十日大根の種蒔きをした。
プランターでいただいたハーブの苗も植えた。
土を作っているときは興味がなかったくせに「なにか『とても大事なもの』を埋めた」途端に、気になって仕方がない茶色は、散歩から帰ってきて牛が私にじゃれついている隙に一目散に畑に走って、お宝を掘り返そうとしたところを現行犯で捕まった。

「ダーティ・ワーク」のゲラを仕上げ、「末裔9」は、20枚/30枚。このあと職業取材の部分も入る。
今から、4月の「ゴールデンウィーク進行」(年末進行と同じで、締切がべらぼうに繰り上がる)を思うと気が重い。


だらける春

本の雑誌5月号のゲラ送付、朝日ぐんま3月19日掲載分テキストチェック。
「末裔9」は少しずつ。なぜ少しずつかと言えば、だらけているから。

茶色は「へーくしっ」というカトちゃんみたいなくしゃみができる。
鳩の群れが畑にへばりついているのを発見して、二匹が興奮したので、「ならんならん、狼藉はならんよ」と言ったら、タイミングよく「へーくしっ」をやられて、笑った。

ちょっと春っぽくなると、猛烈に眠い。私だけじゃないよね?
早く、ドリフみたいな軍団でキャンプに行きたいなあ。今年はコット買って昼寝がしたいです。


いやいやいや、言わにゃいかん(笑)

部数も単価も相変わらず不明なのに、電子書籍のことがあるから契約書契約書って。
例えば、アパート借りるのに家賃確認しない人がどこにいるんですか。入居してから契約する人もいませんよ。
大きな会社なんだから、もう少しちゃんとしましょうよ。

私、ツイッターとかやらないんで。ここで呟いてみます。


残雪の妙義を愛でて足滑る

今朝は、山に残った雪がきれいだった。ぼーっと見ながら歩いていたら足下が凍っていてつるっと行った。
当たり前だけど、朝の散歩でぐるっと回って帰ってくるというのは、東西南北全部の山を見てるってことなんだなあ。

「末裔9」は枚数的には半分くらい。群像と打ち合わせ日程を決める。あと4回(くらい)で終わるので、そろそろきちんとエピソードの整理をしなくては間に合わなくなる。
取材も行くつもりなんだけれど、急ぐ話じゃないし、雪次第かなあ。

夕方FM。セレクションはギターパンダ「サイコー」。「サイテー」という下ネタ系の歌詞の曲を選んだらサイテーすぎたみたいで待ったがかかったので「サイコー」にしました。こっちは大丈夫です。学校終わった5時代は、子供も聞いてるからね。おすすめ本は清水義範「蕎麦ときしめん」。


一番よく履く靴は長靴

昨日は、久しぶりに手巻き寿司を食べた。
飲んだ翌朝なのであさりの味噌汁が旨かったなあ。

湿った雪がどかどか降ったので、朝の散歩は大変だった。最近犬どもは「コンビニ前で繋がれても、待てば大変ほめられる」ということを覚えた。
夕方の散歩では、鋤き起こした畑の雪がまだらに溶けて、おもしろい模様になっていた。どうして夏の雷鳥はああいう色なのかがよくわかった。

税理士事務所と確定申告の打ち合わせ→完了。
「末裔9」で、昨日思ったことを書いてみるが、もう少し練らないとだめだ。


今日は雪

3時前に起きて、4時すぎに「絲的モノ道具」第一回の原稿を送る。

茶色は、雨や雪の日に毛布を外に放り出すと濡れて使い物にならないんだよ、ということがどうしてもわからないらしい。仕方がないので古いバスタオル(あっ、全部古かった)を一枚おろして与えた。さすがに寒いらしく、今はもう二つっとも犬小屋にたてこもって出てこない。

夕方、文春来群。


春の朝食

産直で、ふきのとうがぎっしり詰まって130円というやつを買ってきた。
一人暮らしなので天ぷらなんかはせずに、薬味にどんどん使います。
刻んでおいて、食卓で味噌汁にぶわっと入れ、煮込みうどんにもぶわっと入れる。湯豆腐もいけるだろうなあ。これを朝からいただく。ああ贅沢。何とも言えない春の香りと爽やかな苦さで目が覚めます。
うどんに揚げ玉を大量投入して一緒に食べると、ちょっと天ぷらもどきな感じになります。

今やってる仕事、締切順。
1.本の雑誌 「絲的モノどうぐ1」エッセイ(書きかけ)
2.集英社文庫 「ダーティ・ワーク」ゲラ(一回目半分程度済み)
3.群像「末裔9」(10枚/30枚+次回以降の参考資料読み込み中)
4.新潮「作家の超然」(36枚/100枚)
まだ確定申告の税理士との最後の擦り合わせも残っている。
あとは来月以降の仕事など。


高崎市美術館でやっている木村忠太展(とてもよかったです)を見るために両親来群。宿泊。
帰りがけ、古墳や産直やホームセンターなどに寄る。私にとっては身近なものだけれど、東京のヒトたちには珍しいようで、面白がってくれた。
犬どもはおみやげのテニスボールで大興奮。母に甘えて大変だったが、母も我を忘れてスリッパで外に出たりしていた。
夕飯は怪獣(ロマネスクという野菜のことです)トマト煮、下仁田ネギのグラタン、きのこの炊き込みご飯。

天気がよかったら榛名神社に行きたかったが、雨なので今日はどっか温泉に行こうと思います。


絲山が種まきゃ牛くんがほじくる

今朝、畑に畝(うね)を作った。
牛犬が見ていたので、「どう? うまくできたと思う?」と聞いたら、黙って左前足を畝の一番高いところにずぼり。
これだから私は犬どもが嫌うハーブを植えたいと思うのだ。いきなり野菜じゃ食われてしまいそうだ。

ぼつぼつと「作家の超然」と「末裔9」を書いている。
ダーティ・ワーク(集英社文庫)のゲラが突然送られてきた。データは何年も集英社に眠っていたはずなのに18日までと書いてあってびっくり。今度の「末裔」より前にやれってことですか。すごいね。
そして、部数も定価も知らせないのは、集英社だけじゃなくてこの業界全体の悪い癖。(聞けば教えてくれますが、一方的なものだからいきなり3割ダウンとかもあるし、なんだか、ねえ)

この際、やなババアだと思われてもかまわないので書きますが。
サラリーマンに戻ってふつうの仕事の交渉がしたくなるのは、「自分がしてほしいこと」を要求するだけで、きちんとした条件が示されていない仕事依頼が多い(というか週に3回も4回もそういうのが来る)ときです。一番の基本は「納期と金額」を相手と共有すること、新入社員でも押さえているようなそんなことがこの業界では、喧しく催促しない限りありません。
企画書なのにギャラが発生するかしないのかわかんないとか、原稿受け取ったかどうか、こちらが催促しても連絡がないとか、そんなの一週間に何度もあります。
こっちは自営業だからきちんと筋も理屈も通さなければ続けていけない、と思っているだけに(もちろん問題があれば、いつでも会って打ち合わせして解決していくのに)、なんだかやる気なくすというか……。
でも、どうなんでしょう。サラリーマン世界も今は違うのかな。

久しぶりにここで愚痴たれました。明日からは、また斜め前向きにがんばります。


ロックンロールパンダーランド

昨日発売のギターパンダのCDが届いた。
今まで通販でしか買えなかったが、ディープ&バイツ以来のメジャー復帰。
曲も歌詞もよくてメロディもキレイでギターうまくて、スゲーかっこいい人なのにパンダの着ぐるみ(で、ギターを弾く)。
おすすめです。
最初に紹介してくれた出雲の人には、ほんと感謝してます。

医師に相談して処方内容を少し変えた効果もあり、昨夜は久しぶりにしっかり眠れた。
今朝起きて、すごく疲れがたまっていることに気がついた。
このところ、それがわからないほど調子が悪かったのだ。

確定申告のことで細かい確認事項があり、工務店に行った。帰りに、銀行と郵便局と酒屋に寄って帰ってきた。
絶対今夜は早く寝る。


TOP