2010/7/10 土曜日
もちろん処方は守って飲む。当たり前のことだけれど嘘をつくと医師との信頼関係が著しく損なわれる。経験した人ならわかると思います。
それでも長い間通院、服薬をしていると、電話で相談して薬が中止になったり「様子を見ながら減らしてください」ということがあって余ることがある。
数年前まで、医師に「この薬がこれだけ余っている」と言えなかった。医師も特に聞かなかった。
余り薬を見ると罪悪感を感じた。全く意味のない罪悪感だったと今は思う。
メディアで向精神薬に関する記事を見ると、不安を感じたり苛立ったりもする。これは今でもそう。明らかに間違った書き方もあるし、おかしいと思うこともあるけれど、長くなるのでここではこれ以上書きません。
余った薬は自分で捨てていた。
ある日思いついて、余っている薬の種類と数をメモして持って行った。今でも毎回続けている。
医師は、残りの薬を計算して、整理しながら数を処方してくれた。
たったそれだけのことなのに、それ以来、医師との処方の相談のやりとりがしっかりできるようになった。こっちが堂々としたせいもある。薬の効果についても詳しく聞けるようになった。
不安がなくなったのは、余り薬が、予備の薬に変わったからだと思う。
予備がゼロだと困る。
なぜ困るかと言えば、飲んですぐ嘔吐してしまうことだってあるから。それに飲もうとして流しに落としてしまうことだってある。
どのくらい余りがあればいいのか、そんなの自分で考えないでいい。医師に相談すればいい。
今回の躁も医師と相談しながら薬を増やして様子を見て、結果落ち着いてきたんだけれど、ちょっと薬がギリギリだった。今度通院したときに話せば、また適正な予備の量を医師が決めてくれる。
なにかのご参考になれば幸いです。
2010/7/9 金曜日
最近、犬だって入らなくなっていた草の海。
末裔の最終回の追い込みまではジョリンをかけてなんとかなっていた。それがこの雨と気温で大変なことに。
遠浅かと思ったら急深でした。スカートだったらやばい丈。
畑? そんなのどっかに沈没してますよ。
そこで文明の草刈り機を借りてきました。モーターボートみたいな手動エンジンがついていて楽しい。うちみたいに、ちゃんとしたお庭とか作れなくてただ土地放ったらかしてるだけなら、こっちのが世話なくていいな。
昨日いただいた「甘しずく」という完熟のトマトは、トーストでサンドウィッチにしたらとてもおいしかった。ブルスケッタみたいにさいの目に切ってお好みであれこれ混ぜます。アンチョビ入れてブラックペッパーふるとトマトの甘さをひきたてて、大人味。というかおつまみ味。いろいろ工夫してみようと思います。
ゲラがこなくてヒマだと思ったら、そもそもの締め切り日にさえなっていないのだった。貧乏性だなあ。
2010/7/8 木曜日
昨日は織り姫様が来た。
産直野菜どもが揃って「今日食えったら今日食えよ。冷蔵庫なんか入れたら殴るぞ」と、はちきれそうな勢いで挑んできたのでラタトゥイユを煮ておきました。あとは一昨日いただいたジャガイモとローズマリーがあったので、鶏肉と一緒にオーブンで焼いて、ヤバいくらい簡単。
冬の来客がおしなべて鍋であるように、夏の献立はこれでいいや。もっと食べるって客なら鶏を増やして一つ照り焼きにしてもよし。冷やしたラタトゥイユはトーストのサンドウィッチにもよく合う。
それにしても織り姫様、酒強すぎます。参りました。皿洗ってくれてる間に爆睡してしまいました。いや爆睡している間に皿を洗ってくれたのか?
滅多に行かない場所なんだけれど、私の家には屋根の上に出られるところがあってそこでぐだぐだ過ごすと気持ちいい。バーベキューやりたいって人がたまにいるんだけれど、屋根の上で火を使ったり片付けしたりってのがどうも家主的に納得できなくて却下し続けてきていた。
ところが、さすが様がつくだけあります。織り姫様。
「誰かに下で焼かせて持ってこさせりゃいいじゃない」
あちこち電話して下僕係キープ。すげえ。
その発想も強引さも、私にはないよ。
よかった、ぎりぎりナンバー2で。自分が下で焼かされなくて。
今日は伊勢崎へちょろっと行ってきます。
まあ、遊び暮らしているうちにゲラも出ることでしょう。来週はまた忙しくなる。
2010/7/7 水曜日
昨日はちょっと買い物に行くつもりが、榛名山の上まで行ってしまった。といっても30分かかりません。
友人宅で油を売って、山菜のおみやげまでいただいて、しかも涼しくて、反対側に山を下りて倉渕の牧野酒造でお酒を買ってまたぺらぺら喋って帰ってきました。
山は楽しい。走ってると顔がほころんでくる。
でもどーーーーもティーポの走りが、いまいち。
美人ズとの飲み会も最高に楽しかった。手作りのおいしいおつまみで、飲む飲むがんがん飲む。
しょっちゅうお会いしたい二人でした。
原稿終わるってしあわせだなー。
ゲラが出るまでは、もう遊びまくりますよ。
ゲラも山でやるって手があるなあ。パソコンいらないから。
今日も七夕ってことでカレ飲み(女だけど)。
天の川は無理げな空模様。
明日は伊勢崎の友人とこで草刈り機をお借りする予定。
放ったらかしてたら庭が雑草の海。犬が溺れてます。
2010/7/6 火曜日
まだ、アタマのエンジンが空回りしてるんだと思うけれど、先週くらいから次の小説のテーマを考えていて、今朝また少し具体的な言葉が降ってきた。もちろん断片的なもので、なにがどーなってるのか、主人公がどんな人かさえワタクシにはわからない。ただメモを取るだけ。
昨日脱稿で? と思うけれど、降ってきちゃうものだけは仕方ない。
内容的に見るとどうしても新潮でしか書けない。また新潮かよ! すみません。
ただ、降ってきてから物語になるまでものすごい時間がかかることも多いので、小説らしきものが始まるのかは、なんとも言えません。
末裔、超然の後で、どのみち一度はクールダウンしておかないとダメだろうし。
夕方、地元の美人二名来宅。美人のためにいそいそ掃除するのは張り合いがあって楽しい。仕事がらみじゃこうはいかない。
お酒は何を買おうかな。おつまみは半分つくってきてくださるので、こちらは簡単だけど〆のまぜごはんと汁物を中心に担当します。
2010/7/5 月曜日
早朝、週刊文春と絲的モノ道具8月掲載のゲラを戻し、「作家の超然」は8時半脱稿。締切一週間前でクリア。
ぎょっとするようなものが出来てしまったと思う。
8月売りの「新潮」に掲載、9月末の単行本『妻の超然』に収録されます。
これからの2ヶ月はひたすらゲラ。
その前にアタマをからっぽにしておかないと。
相変わらずムシムシしてるけど30度いかない日は楽だ。
犬どもは汗をかかないので、ムシムシも平気そう。ちょっとくやしい。
まだクーラーは入れずにやっている。ちょっとした温度の変化を感じるのは面白い。水田の道は涼しいとか。夕涼みは外の方が涼しい時間があるからするのだとか。木の影と建物の影では全然温度が違うとか。
新しい扇風機は音も静かですばらしいんだけれど、ただ一つ忘れていた。強風にすると原稿だのメモだの紙類が飛ぶ飛ぶ。
2010/7/4 日曜日
小説が峠を越えたので緊張が解けて、まあ寝ること寝ること。
6時まで寝て、犬とか家事とか済ませて次は12時まで。やっとすっきりしました。
人にばかすか本をあげたり、売っぱらったりする私だが、友人が「北緯14度」の話をしたので、本棚を見たら一冊もない。
いくら自分の本は読まないからって、さすがにどうかと思うよ。
書店では面が割れているので、自分の本を買うのが恥ずかしい。アマゾンに注文する。
この機会だから、本が好きな人が来たときにあげたくなるベスト3の「ダンシング・ヴァニティ」(筒井康隆)、「水族」(星野智幸)、「とげ抜き〜」(伊藤比呂美)も、数冊ずつ在庫しておこうかな。
そうこうしているうちに、我が家の超国宝級サイン本が、なぜかないことに気がつきうろたえる。誰に貸したんだあんな大事な本。マジで捜索しなくては。
2010/7/3 土曜日
「作家の超然」昨日は足りない部分を書き足しながら全体の推敲を0時まで。ベゲBで5時間寝て、今朝も同様のことを4時間ぶっ続けでやる。ようやく完成に近づいたので少し冷ますことにした。
もはやアタマは働かないしカラダはふらふら。
犬にかまおうとしたが、眠いと言われてしまった。
ぐずぐず音楽でも聞いて、仕事場と寝室を片付けるかな。
くったびれた。
2010/7/2 金曜日
午前0時は午前というくらいだから朝だと思う。(嘘だ、じゃあ午後1時は夜かって話)
起きた直後で頭は冴えているし、涼しいし、静かだし、犬もプレッシャーかけないし、明け方は一番はかどる。
犬の散歩(すばらしい日の出が見えた)と朝飯、仮眠1回を挟んでがんばる。高崎信用金庫がアポなし訪問でピンポン鳴らして集中が切れるまで(気分的には生放送中のスタジオのドア開けられた感じ)、9時間くらい働いたか。
一日机にへばりつく筈だったが、私のガソリンとも言えるコーヒー(粉、アイスコーヒーとも)とタバコが切れた。ヤカンの柄が壊れて、代わりにヘソでってわけにもいかない。ゴミ袋も使いきった。ドッグフードも切れて者どもは贅沢にも毎日手作り飯を食っている。
気分転換にもなるかと思って物資を補給しに出かけたが、さすがにもう、目はしょぼしょぼしてるし頭は痛いし冷たいワインが飲みたいし、一体この状態はなんだろうと考えたら、単なる時差ボケですね。
まだ13時。なぜか雷様(らいさま)も私の就業時間に合わせたように活動開始、北の方でゴロゴロ言ってます。
早めのワインを楽しみに行けるとこまでがんばります。
2010/7/1 木曜日
「作家の超然」K稿。あっちを書いたりこっちを書いたりしてるのでほんとの住所がわからなくなったパラグラフがいくつもある。「切り貼り用テキスト」を作り、片っ端から貼り付けておいて、あとでプリントアウトを読みながら迷子を回収していく。裁縫箱の整頓みたいな作業。
10日あれば確実に仕上がる状態なのに、今日は集中力が足りない。
焦ってバタバタしてしまうのは6月31日があるようなつもりになっていたからか。
夕方FM。おすすめ本はチャルカ著「チャルカの東欧雑貨買い付け旅日記」、セレクションはスターダストレビュー「7月7日」。