2009/5/23 土曜日
茶色と牛の実家から、母犬、お兄ちゃん犬が、飼い主さん家族とクルマで来てくれた。
犬どもの、まあ喜ぶこと。みんな同じ顔して嬉しい嬉しい。
庭に放してやると、同じ顔して楽しい楽しい。
四匹でかたまってじゃれて、ほぐれて人に懐いて、また犬の遊び。
お腹を壊して昨日の夕方元気がなかった茶色もすっかり元気になりました。
牛犬がいつも汚れているのはなぜかと思っていたら、薄茶の毛がうっすら生えてきていることが判明しました。今はホルスタインだけど、ひょっとして五年後にはジャージー牛?
ともあれよかったよかった。また来て下さい。
2009/5/22 金曜日
なぜ日記にレシピや献立をよく書くかと言えば、空腹のあまり何も思い出せないときに自分が見るためである。買い物に行く前に見直したりもする。
今日は初挑戦、フレッシュトマトとナスとオイルサーディンのパスタ。
・フライパンにオリーブオイルを入れ、スライスしたニンニクの後にタマネギを入れて炒める。
・ナスを入れてさらに炒め、感じが出てきたら、サイの目に切った完熟トマトを投入。ブイヨン、唐辛子の輪切りを加えて弱火で煮る。(パスタのお湯を沸かし始める)
・缶詰のオイルサーディンを加えて味を調える。
オイルサーディンの勝利。アンチョビでもベーコンでもなく、オイルサーディンで正解。
空腹の勢いで作ってしまったため、トマト3個、ナス3本、タマネギ大一個を食ったことになる。いくら野菜ったって苦しくて動けない。自分で自分の食う量くらい判断できないのか私。
午後は、県庁河川課へ。8月の講演会のため、挨拶と打ち合わせ。
2009/5/21 木曜日
眠剤を減らしたら朝2時に起きてしまった。珍しくひらめいてそのまま新しい小説にとりかかる。新潮の「超然シリーズ」第二弾でタイトルは「下戸の超然」。
ほんとに書けるんですか? と思うでしょ。
書けるんですよ。多分。
榛名から来た山うどの煮物とふきの煮物とトマト、月夜野産コシヒカリ、九州産あごだし味噌の味噌汁(ねぎ、油揚げ)をいただきました。
ああ幸せ。もらいもん人生。
トマトは完熟で甘くて果物みたい。
幸せははかないから、独り占めしないでFMに持って行って相方の田中アナにプレゼントしよう。
今日はFM。セレクションはロビン・ヒッチコック「テレビジョン」、おすすめ本はリービ秀雄「千々にくだけて」
2009/5/20 水曜日
今はもう4時半といったら明るいんだ。しかも半袖じゃ寒いくらい。資源ゴミ、散歩、餌やり、掃除などをして、シャワーを浴びて医者へ。6時出発。採血もあり。
6時に出て医者へ。今日は採血もあった。
たまった用事を済ませながら帰る。給油、みずほ銀行、自動車税、来客用のコップを一揃え、群馬銀行、ホームセンター、スーパー。がんばった。
今日はなんと、トマトと山椒をいただけることになった。
ナスについては夏中県内飽和状態になるので自分で作らなくとも(それに安いし)と思っていたのだが、犬の散歩でいつも行き会う農家のおじさんが、プロの技を伝授してくれると言ってくれたので、今、揺れてます。
近所の奥様も、花なら移植ごてもってきてどんどん持って行って、なんて優しく言って下さる。
庭をほったらかすのは、ここではとてもいけないことなのである。
2009/5/19 火曜日
今日は洗車をしようと思った。
でも、10時頃になってからテンションがどんどん下がってきて、なにも今日洗車しなくても、などと思い始めた。それで、ずっとため息をついたり、本を読んだりしていた。仕事のための読書なんだけど、本なんか読んでてだめだなーと思って鬱々とする。
明日医者行って血を採ってもらって、あとは抗うつ剤の調整を相談してきます。
群馬弁の「行く」は「行ぐ」ガ行変格活用である。犬の散歩でよく使う。
行がない
行ぎます
行ぐ
行ごう
でも、命令形の「行げ」というのがあるかどうかは未確認。
【追記】「行げ!」はふつうに言うとのメールいただきました。「おめー、どっか行げ」と言われないように気をつけます。
2009/5/18 月曜日
気が滅入って、家事以外何もできなかった。
眠り対策で抗うつ剤を半分に減らした関係もあるのかもしれない。
まだ、体が家についていかない。自分のペースがつかめない。
近所の人とかは親切でさっぱりしているので大好きなんだけど、
仕事上でちょっと会ったくらいの人たちが、どうやって探したんだか、突然家を訪ねてくると本当に疲れる。
せめて連絡くらいくれたら居留守を使うのになあ。
容姿は全然違うけど、FMの女子アナの一人暮らしの家に行っちゃまずいでしょう。
偉さは全然違うけど、ノーアポで石原都知事の自宅とかもまずいでしょう。
そんなことを面と向かって毅然と言えない自分が情けない。言ったらケンカになっちゃうもんなあ。
2009/5/17 日曜日
朝、昨日の残りのタコと水菜のサラダ(簡単で旨い!)と、ミネストローネ。
昼、かた焼きそば。
夜、卵かけご飯とミネストローネで軽く。
今日はどこにも出かけず、誰とも喋らなかった。ゆっくり本を読んだ。
反抗犬、今日は甘えの一手。牛犬便乗してますます甘える。
夜、猫だか野犬だかわからないが茶色がひどく吠える。吠えている犬の頭をなでるとお座りをして「キャン、ヒャン、フン」と情けなく音階が上がっていくのでとても面白い。
牛犬は「寝な」という言葉だけは理解していて素直に横になる。
2009/5/16 土曜日
あまりにも汚く、そして臭かった。私が草刈りをしている間中、さんざん暴れ回り、共謀して脱走を企てた後でもあった。
洗うことにした。
人様の高価な馬だって、噛みつき、頭を振り上げ、蹴ろうとする馬だって遠慮なく洗ってきた私だ。
自分だって子どもの頃はシャンプーされるのがイヤで風呂場で泣いて怒られてきたのだ。
犬に何を遠慮することがあろうか。
わざわざ外までお湯配管をした水栓で有無を言わさずシャワーを浴びせた。石鹸で洗うのは次回からにしてやった。足に弱いシャワーが当たっただけで鳴いて暴れたがひるまず洗った。隣家が遠いのが幸いだ。褒美をくれてもう一匹洗った。
最後に飯をくれた。
まあ、慣れてくれ。夏の間はしょっちゅうやるぞ。
わたくしの風呂はこれから。
今朝はミネストローネを作って、スーパーが開いたらスペアリブがあるかどうか見に行こうと思う。朝からつけ込んで夕方オーブンで焼いたらうまいぞう。
2009/5/15 金曜日
今朝は空気がきれいで、妙義の向こうに雪の残る八ヶ岳(長野だけれど、ここからは見える)を見ながら散歩。涼しくて汗もかかない。
ツバメが洋風縁側のライトの上に巣を作っている。巣をかけるのは君たちが決めたことだけど、遠慮なくライトはつけるよ。
小説はなかなかこれだ、というものがなく今日はすすまなかった。
8月の講演会の依頼があり、「川と文学」というタイトルで考えている。打ち合わせに先立って資料集めなど始める。
2009/5/14 木曜日
文化放送へ。角川「野性時代」で新しく始まる対談シリーズの第一弾で、石森則和氏と対談。私が十二、三年前に群馬で働いて、原因もなく病気を発症した頃の憧れのパーソナリティであり、当時私は常連リスナーだった。今は文化放送の報道記者をされている。いろいろアドバイスをもらったり、勇気づけてくれる人でもある。
帰ってきたら、また茶色がひねくれて一悶着。悪いとわかってやっていることなので、家畜として最低限守るべき約束の確認はそのときにしなければならない。今週は出張が二回あって疲れてるとか、オマエらのためにお父さんは働いてるぞとかそんなのは思春期の娘を持つお父さんでも通じないのだから、犬ならなおさら分かるわけがない。謝ったら許して、また増長したら叱って。最後には関係を修復して、時間をかけてつき合って、お互い好きだよと落ち着いたところで、おやつをやっておしまいにする。室内犬ではないので、そういうときは私が室外人になるしかない。