Diary

プリンタの故障と進化

複合機のプリンタが壊れた。メーカーに問い合わせをしたけれど手元では直らず、修理の手配をして、それからクルマを出して新しいのを買いに行った。どうしてもプリントしなければならない資料があるし、FAXも来る。代車みたいに修理中に貸してくれるのだが(とてもいいサービスだと思う)、私の場合、クルマ、プリンタ、パソコンは毎日ないとどうしようもない。
修理した分はスペアとして保管します。また今年も雷が落ちないとは限らないし、夜にトラブルになったらなんともならないので。

新しい複合機は無線LAN対応で、印刷も速いし音も静か。進化したんだなあ。仏壇みたいな色してるけど。
トラブルが起きてから3時間でセッティングまで終わって、仕事ができる状態に戻りました。


新聞を取ることに決めた。蒲田のとき以来だから、5年ぶりくらいかな。
ネットのニュースじゃ物足りないしタイミング逃すと見られないし、当然のことながらテレビを導入するつもりはないし、古新聞は枯渇してきたし(掲載紙を料理やゴミ捨てに使ってたんだけどね)、そろそろ取りたくなってました。散らかさないようにします。

今日はスーパー行った以外は家で「末裔」を書いてました。
まだクーラーなしでがんばってます。もう少し風があれば楽なんだけどね。
夕立が来てすっと涼しくなるといいなあ。


犬のDIY

静岡県知事に川勝平太氏。大学でいくつか講義を受講したことがある。大教室では魅力的で中身の濃い講義をされるので、学生に人気があったが、少人数のクラスでは非常に厳しい方でもあった。ダメ学生の私は予習が足りなくて叱られました。もちろん、今どういう政策、考えを持っておられるのかはよく知らないんだけど。

午後、群像来群「末裔」打ち合わせ。

茶色が先日来、ばりばり犬小屋を齧っていた。遊びで破壊しているのだと思っていたが、入り口をひとまわり大きくしたらそれ以上は何もしないで、大人しく中に入っている。目的を持って工事していたとは知らなかった。ご苦労であった。


一週間程度入院するとなったら、犬の世話をどうしようかと思っていた。友人が散歩に来てくれると言ってくれたし、他の人に頼めることもわかった。そして犬の実家からは、里帰りでの受け入れも可能とのメールをもらった。
本当にありがたいです。
もし、今でも東京に住んでいたら犬を飼うことは難しかったと思うけれど、一人でなんともならない状況になったときに、これほどスマートに助けてくれる人たちがいるだろうか。クルマ社会の恩恵もあるし、群馬の人の性格もあるだろうし、いろいろな意味でとても恵まれていると思った。

今日は飲み友達3人が来宅。朝から掃除、洗濯、買い物、料理。
その合間にちょこまか仕事。
出すものがパターン化してきたけれど、今日はスペアリブをメインに、ラタトゥイユの冷やしたやつと、水菜とタコのサラダと、アサリのスープそうめんです。


イヌメシ

しゃらくせー、と言われそうだけど、寝る前に残りもので犬メシを作っています。恥ずかしくて書けなかったんだけど実は半月以上やってます。
じゃがいも、ニンジン、キャベツなどの常備野菜と、肉か魚を水煮するだけ。煮干しは私が味噌汁作ったあとのやつでいいのですが、ないときは昆布をちょこっと入れてやります。
たまたまスーパーで、ホルモン系の安いのとか、さんま解凍45円とか、鮭50円のパックなんかがあれば買ってきますが、基本は自炊で余った食材です。
そのまま冷ましておいて、翌日、少量のドッグフードか残りごはんにかけてやる。きゅうりやレタスはもともと好きなのでトッピングしてやります。あとは犬の様子と出したものの様子で判断。
私も肉を使い切ろうと無理して食べ過ぎなくて済むし、負担にならないのでいいのかな、と思っています。

ただ、入院するときはちゃんとフード食うようにしておかなきゃなあ。まあ、三日くらいなら水さえあればメシ抜きでも犬は平気だって言うけれど。

フードを残しがちだった茶色も、ガツガツ食うようになりました。
牛は力が強くなって、ふざけて体当たりしても、ドシン、と来ます。
まあ、これ以上大きくはならないと思うけれど。


検査結果

べろは大丈夫でした。
頸部しこりのMRI所見は、良性腫瘍だけど取った方がいい、との見解でした。確定はしていないのでまた改めてどこの病院行くかを決めて、検査をして、ころっと切ってもらおうと思います。短気の入院が必要になるかもしれません。その辺りも全く決まってないのでこれからです。詳しい人に現在相談中です。


茶色の日記

私がようすいろのふちを歩いていると、おとーさんが、
「おちるなよっ」と言います。
私はちらっとおとーさんを見上げて笑います。
また私がようすいろのふちを歩いていると、おとーさんが、
また「おちるなよっ」と言います。
私はおとーさんをよこめで見て笑います。
そのあと私がようすいろのふちを歩いていると、おとーさんが、
「おいっ!」と言いました。
私はようすいろに落ちました。
おとーさんはげらげら笑って、あたまをなでてくれました。


種明かし

地図を見るのが好きだ。
でも、クルマに地図は積んでない。
県内だったら少々間違うことはあっても迷って困るということは滅多にない。たとえ迷ってもそのうち、知っているところに出るか、見当がつく。
行きに地図をぱぱっと見てから出かけて、帰ってきてから地図を見て、こんなところを通ったのかー、と思うのが楽しい。
料理も同じで、食べたい野菜を買ってきて、気になるものを料理して、後でネットで栄養成分などを調べる。
なるほど、と思う。大体足りないものを欲しがるようになっている。
きっと事前に調べて、「これはカルシウムがあるから、これはタウリンが入っているから」などと思って食べたらおいしくない。
種明かしの時間が楽しい。

夕方、FM。セレクションは、藤山一郎「東京ラプソディー」、本のおすすめはウリツカヤ「ソーネチカ」


お粗末

群像の「末裔」ちょっとすすむ。
まだ折り合いがつくような段階ではない。
「ばかもの」と同じでラストシーンだけは鮮やかに浮かんでいるんだけれど、まだまだ悩んでばかり。

今日は日記に書くことが何もないので、代わりに書いてくれないかと茶色に言ったけれど右から左へ流されてしまった。


おとーさんもたまには怒るのだ。

昨日の葉書を送ってきた両親が帰国したので電話した。
怖くて、阪神のことは言えない……

今日の仕事は群像の小説とFMの選曲や音源準備など。
あとは調べ物を山ほど。

近所で一番相性の悪い犬に吠えていた茶色がうるさいので仕事しながら(いつものように)「シッ」と言ったら、こっちをまともに見てけんか腰で吠えた。
怒ったね。犬の分際でそんな態度があるか。がらっと網戸を開けて洋風縁側にライターを叩きつけた。
茶色はびびって首を縮めた。これはまずかった、という顔をした。見ているうちに、どうしよう、という顔に変わった。
怒りっぱなしというわけにもいかないから仕方なく仕事を中断して庭に下りた。
茶色はちぎれんばかりに尻尾を振ってすり寄ってきた。牛はいつもと同じで、にこにこ、べたべた。


TOP