2013/3/11 月曜日
「忘れられたワルツ」初校ゲラ直しを終えた。
昨日、象徴的なものがあれこれ下りてきてメモ書きした内容を新潮の編集者に話した。イレギュラーで頼まれた(なんとか記念号とかそういうの)4月売りの新潮に書く短編。気合い入れて書けば間に合う。
2013/3/9 土曜日
8日は、「甲(よろい)を着た古墳人」の見学で、群馬県埋蔵文化財調査事業団へ。上毛新聞同行、考古学者右島和夫先生のご案内で、「よろい古墳人」だけでなく文化財の保存や復元などについても詳しく伺った。午後は古墳人が発見された発掘現場にも連れて行っていただいた。数年後の講談社の書き下ろしで古墳時代の物語を書くため、そのための取材となります。県内のいろいろな分野の方にご協力いただくので、広く全国の方に親しまれるいいものにしたいです。
途中で上毛さんから「思い出の風景」の別刷り紙面に載る選評締切が来週月曜と聞いた。ぼやっとして忘れてました。帰って来て必死で選評書き上げました。
絶対と言ってた美容院には結局まだ、行けてない。
2013/3/7 木曜日
昨日は早朝「北緯14度」再校ゲラを終わらせた。文章にかなり手を入れたので少しは読みやすくなったと思う。表紙や帯のイメージなども単行本とはがらりとイメージを変えたものを提案してもらっています。単行本はすごくかっこよかったのですが文庫では「セネガル」が伝わりやすくなると思います。4月の発売です。
午後FM。4時台opは「愛がなくちゃね」矢野顕子、セレクションは「4つの忘れられたワルツS.215より 第1番 嬰ヘ短調」フランツ・リスト、演奏小山実雅恵、おすすめ本は横溝正史著「八つ墓村」、5時台opは「ハッピー・トゥギャザー」〜「ヒート・ウェイブ」ザ・ジャム、5時台edは「夢のカリフォルニア」ママス&パパス。3月のお題は「くだらぬ自慢で575」、4月から新コーナーを2つ立ち上げます。変なBGMも選びました。
今日は書きかけの小説と短編集ゲラ、あとは絶対に散髪に行かねば。
2013/3/5 火曜日
昨日は短編集「忘れられたワルツ」の単行本初校ゲラ、今日は「北緯14度」文庫の再校ゲラ。昨日の方が集中できた。
今年はじめてかき菜を買った。旬が短いけれど春先の大好きな野菜。あとでシーチキンとエビ入り炒めで食べます。
2013/3/3 日曜日
3月2日、「小説家の眼 ブンガクと美術」というタイトルで、富山県立近代美術館で講演。「不愉快な本の続編」で取り上げさせていただいたこの美術館と、富山取材のこと、小説の書き進め方、そして大好きな現代美術のことなどを話しました。満席のお客様が熱心かつ和やかな表情で聞いて下さったので、私も話していてとても楽しかったです。また、聞き手をつとめて下さった富山近美の杉野さん、北日本新聞社の寺田さんの的確な質問と進め方に大変助けられました。講演会のあとはサイン会、交流のつどいがあり、そこでもたくさんの質問をいただきました。皆様ほんとうにありがとうございました。
富山近美には非常に価値の高い作品が揃っていて、個人的にも大好きなものばかりなので、多分またプライベートでも来ると思います。
今日はまだ行ったことのない高岡、氷見の街を見てから帰ります。
2013/2/28 木曜日
仕事が一段落したので榛名神社に行くことにした。
榛名湖の知人の店でお茶を飲んでお喋りをして、神社の参道で焼きまんじゅうを食べながらおかみさんに滝がどのように凍るのかを聞いた。それから参拝して山を下りてきた。あまりにも車が汚いので洗車していたらスタンドで焼肉屋のおっさんと行き合ったのでおいしいコーヒーを飲みに行った。いろんなひとに会えて楽しかった。
2013/2/25 月曜日
昨日は2月に入ってはじめて、一日遊んだ。神流川沿いをドライブしてたら、めっちゃ早い軽トラとかいて楽しかった。上野村の道の駅で茸買って、下久保ダムでダムカードもらった。夜は街で美人と飲んだ。
今日は上毛新聞「思い出の風景」の選考まとめて提出。このあと「離陸」のゲラ。今朝は起きるのつらかったけど、やっぱりちゃんとした休み取ると瞬発力とか勢いが戻ってくるなあ。
午後、新潮新人賞とった教え子が確定申告のやり方習いに来る。自分の確定申告までは無理かも
2013/2/22 金曜日
昨日は一日寝てたけれど、体力戻ってこなかった。限界過ぎてから2日も3日もひっぱるとこうなる。
今日は午前中、上毛の原稿を6割くらい書いて、午後は上毛に行って、3月のイベントで行う池田政治先生との対談の打ち合わせ。このあと離陸のゲラ、ができるといいんだけれど風呂入ったら終わりかもしれない。