Diary

藤岡藤巻と新橋で飲みました

数年前に藤岡藤巻のお二人と対談したとき「オヤジ小説書きます」と宣言したのが『末裔』を書いたひとつのきっかけで、110ページあたりにその影響が露骨に出ています。今日はお礼かたがた本を進呈しに行ってきました。お会いしたのは久しぶりでしたが、めちゃめちゃ楽しかったです。

しかし午後7時の新橋烏森口、オヤジが多すぎて迷彩というか保護色というか藤岡さん、藤巻さんが全く見つからない。ほどなく電話があって「あ、いたいた」って言われるんだけど、すぐそばに現れるまで全く見えませんでした。


一人鍋にジンクスはあるのか

下りて来るのにはいくつか種類があって、例えば「ばかもの」や「海の仙人」のラストみたいに映像が見えるやつ、「エスケイプ」や「末裔」のように言葉だけ来るやつ(これが一番多い)、そして「逃亡くそたわけ」や「愛なんかいらねー」みたいに登場人物が突然喋り始めるやつがある。

手作り味噌、ネギ、キノコ類、白菜という頂いた品々があったので、昨夜は豚みそ鍋にした。美味しいんだけど一人鍋ってツマンネと思ってちびちび飲んでたら突然、「不愉快な本の続編」の例のヤツが喋りだして、延々それが続いて、途中で編集者に電話したり心配事を解決したり仮眠とってもまだ続いて、聞きながらメモしていたら結局A414枚分喋った。

一人鍋にしたら登場人物が喋ってくれるってジンクスがあるとしたらやだな。キャンプならまだしも、家じゃほんと退屈なんだもん。

 

昨日の答。1.季節は変わって来てる「わけ」なのに(筈なのに) 2.なんなん(なんなの?) 3.たんびたんび(たびたび、そのたびに)


下の文章に三カ所群馬弁があります。

梅は五分咲き。隣のキジは毎朝鳴くし、ヒバリは狂ったように飛びながら囀ってるから季節は変わって来てるわけなのに、毎日マイナス4℃とか5℃とかって、なんなん? この寒さ。今朝も用水路がガチガチに凍っていた。用水路だから当然勾配はある。流れている水が凍るというのはいかなることか。もしも物理ができたら、水量と流れの速さと時間あたりの気温低下の関連を調べてこれを数式化できるのか。でも私に物理が出来るという「もしも」は無理なので、多分一生理解できないんだろーな。

人間だからそういうことを考えて用水路を覗き込むんだけど、茶色は「こういう日には用水路に雀はいない」ということをわかっていて、いつもならたんびたんびに立ち止まって探すのに今日は用水路には目もくれず、代わりに工事用パイロンでジムカーナをやろうとして一言怒られた。

風が出なければ、屋上物見台でひなたぼっこしながら仕事するかな。


ヒマナツリ

今日は曇ってて風が冷たくってさみー。昼間は原稿やってました。

夜は釣りでさんざんお世話になった「山のおかあさん」と二人で雛祭りワカサギフォンデュします。北海道の友達曰く「暇な釣り」。


午前中は家事、買い物など。午後、FMのサイン本作りと番組打ち合わせ。帰りに文具店で事務用品の補充。仕事は夜。

4月から1年間、法政の客員教授という仕事をするんだけれど、一方で町内会の班長の順番も回って来てしまった。番長ではなく班長なので、お間違いなく。


殿の陣羽織

「不愉快な本の続編」、人称の問題が解決して文体が落ち着いたので原稿をすすめた。現状132枚。明日、新潮社と打ち合わせ。

今日はみぞれ混じりの雨。犬の毛布がぐじゃぐじゃになったので、牛にはバスタオルを、茶色にはお古のフリースを犬小屋に入れてやった。茶色は何度も使っていて自分のにおいもついている筈なのにやっぱり外に放り出してしまった。世が世なら殿からもらった陣羽織を外に打ち捨てるなどもってのほか、お家は断絶、群馬所払いになっても文句は言えまいと思ったが、怒ってもわからないのでやめた。


新幹線で食べる天むすはおいしい

今書いている小説の人称のことでどうしても人に相談したいことがあって、ちょろっと名古屋まで行ってきました。


ケモノに気をつけろ

昨日のFM、おすすめ本は「作家の口福」恩田陸ほか(「ほか」のなかにワタクシもおります)。セレクションはカリ「ブラザー・ボブ」、エンディングはキム・カーンズ「ベティ・デイビスの瞳」。

帰って来ていつも通り犬にかまったんだけど、力加減を知らない牛犬がはしゃいでわけのわからない動きをしたため、鎖がからまってコケた。家に入って見たら左足親指からだくだく出血。私はとんでもない巻き爪をしてるんだけどそれが食い込んで傷になったらしい。犬はやはりケモノなのだ。いい気にさせていると怪我をするという例。

腹立たしいが今朝も散歩。とりあえず歩けることはわかった。今日は大人しく仕事しながら消毒に励みます。


やばいくらい旨い

今日は週刊文春のレシピ取材だったのですが、ワカサギ素揚げにしてチーズフォンデュにしたら絶品。ものすごく旨い!! ついでに「うにあられ」をチーズフォンデュに入れるとまたこれがたまらん。ほかにはブロッコリ、ソーセージ、プチトマトなど。フォンデュは土鍋と割り箸でOKと確信しました。


明日の週刊文春レシピ取材の準備で買い物など。街に行ったついでに散髪もした。美容院でてめぇの顔を改めて見たらワカサギ焼けで真っ黒で笑った。


TOP