Diary

ぎょっとするようなもの

早朝、週刊文春と絲的モノ道具8月掲載のゲラを戻し、「作家の超然」は8時半脱稿。締切一週間前でクリア。
ぎょっとするようなものが出来てしまったと思う。
8月売りの「新潮」に掲載、9月末の単行本『妻の超然』に収録されます。
これからの2ヶ月はひたすらゲラ。
その前にアタマをからっぽにしておかないと。

相変わらずムシムシしてるけど30度いかない日は楽だ。
犬どもは汗をかかないので、ムシムシも平気そう。ちょっとくやしい。
まだクーラーは入れずにやっている。ちょっとした温度の変化を感じるのは面白い。水田の道は涼しいとか。夕涼みは外の方が涼しい時間があるからするのだとか。木の影と建物の影では全然温度が違うとか。
新しい扇風機は音も静かですばらしいんだけれど、ただ一つ忘れていた。強風にすると原稿だのメモだの紙類が飛ぶ飛ぶ。


本棚はいつもスカスカ

小説が峠を越えたので緊張が解けて、まあ寝ること寝ること。
6時まで寝て、犬とか家事とか済ませて次は12時まで。やっとすっきりしました。

人にばかすか本をあげたり、売っぱらったりする私だが、友人が「北緯14度」の話をしたので、本棚を見たら一冊もない。
いくら自分の本は読まないからって、さすがにどうかと思うよ。
書店では面が割れているので、自分の本を買うのが恥ずかしい。アマゾンに注文する。
この機会だから、本が好きな人が来たときにあげたくなるベスト3の「ダンシング・ヴァニティ」(筒井康隆)、「水族」(星野智幸)、「とげ抜き〜」(伊藤比呂美)も、数冊ずつ在庫しておこうかな。
そうこうしているうちに、我が家の超国宝級サイン本が、なぜかないことに気がつきうろたえる。誰に貸したんだあんな大事な本。マジで捜索しなくては。


一段落廃人

「作家の超然」昨日は足りない部分を書き足しながら全体の推敲を0時まで。ベゲBで5時間寝て、今朝も同様のことを4時間ぶっ続けでやる。ようやく完成に近づいたので少し冷ますことにした。

もはやアタマは働かないしカラダはふらふら。
犬にかまおうとしたが、眠いと言われてしまった。
ぐずぐず音楽でも聞いて、仕事場と寝室を片付けるかな。
くったびれた。


居ながらにして時差ぼけできる得な体質。

午前0時は午前というくらいだから朝だと思う。(嘘だ、じゃあ午後1時は夜かって話)
起きた直後で頭は冴えているし、涼しいし、静かだし、犬もプレッシャーかけないし、明け方は一番はかどる。
犬の散歩(すばらしい日の出が見えた)と朝飯、仮眠1回を挟んでがんばる。高崎信用金庫がアポなし訪問でピンポン鳴らして集中が切れるまで(気分的には生放送中のスタジオのドア開けられた感じ)、9時間くらい働いたか。

一日机にへばりつく筈だったが、私のガソリンとも言えるコーヒー(粉、アイスコーヒーとも)とタバコが切れた。ヤカンの柄が壊れて、代わりにヘソでってわけにもいかない。ゴミ袋も使いきった。ドッグフードも切れて者どもは贅沢にも毎日手作り飯を食っている。
気分転換にもなるかと思って物資を補給しに出かけたが、さすがにもう、目はしょぼしょぼしてるし頭は痛いし冷たいワインが飲みたいし、一体この状態はなんだろうと考えたら、単なる時差ボケですね。

まだ13時。なぜか雷様(らいさま)も私の就業時間に合わせたように活動開始、北の方でゴロゴロ言ってます。
早めのワインを楽しみに行けるとこまでがんばります。


「作家の超然」K稿。あっちを書いたりこっちを書いたりしてるのでほんとの住所がわからなくなったパラグラフがいくつもある。「切り貼り用テキスト」を作り、片っ端から貼り付けておいて、あとでプリントアウトを読みながら迷子を回収していく。裁縫箱の整頓みたいな作業。
10日あれば確実に仕上がる状態なのに、今日は集中力が足りない。
焦ってバタバタしてしまうのは6月31日があるようなつもりになっていたからか。

夕方FM。おすすめ本はチャルカ著「チャルカの東欧雑貨買い付け旅日記」、セレクションはスターダストレビュー「7月7日」。


TOP