2013/7/8 月曜日
先日の上毛取材の途中でまたクーペの調子が悪くなり入院中のため、明日はアルファで通院。今回の鬱は1年半ぶりくらいの重いやつで、症状とわかっていてもいろいろつらい。暑さはこのへんはそれほどでもないです。犬は大変機嫌良く暮らしています。勝手に日陰みつけて涼んでいますが、少し体力戻って来たらタープ貼ってやらなくては。
2013/7/4 木曜日
更新が滞ってしまいすみません。鬱病が再発したため主治医と相談しながら服薬、休養しています。
土日はNHK熊本の取材、インタビュー、水曜日には甘楽町のシンポジウム打ち合わせと現地を案内いただきました。明日は上毛新聞「街道を行ぐ」取材。そのほかは犬の散歩以外一日動けない状態です。
変なタイミングで休んでしまいせっかく訪問下さった方に申し訳なく思っております。もう少ししたらまた、日々のことなど書かせていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。
2013/6/29 土曜日
サイトリニューアルのお知らせです。
いつも絲山秋子オフィシャルWebサイトをご覧いただき誠にありがとうございます。
この度、Webサイトをリニューアルいたしますのでお知らせいたします。
●リニューアル日時
【7/1(月) AM10:00頃】
●新サイトURL
http://www.akiko-itoyama.jp
※上記日時までは閲覧できません。
この度、サイトURLが変更となりますので、上記の日時以降に現サイトに
アクセスいただいた方は自動的に新サイトに転送されます。予めご了承ください。
また、現サイトをお気に入り登録されている方は、
お手数ですが新サイトをご登録いただけましたら幸いです。
「コンタクト」からのメールアドレスも変わります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2013/6/28 金曜日
基本、テレビは出ないという方針なのだが、「離陸」の取材で全面的にお世話になったNHK熊本が来群されるということで「クマロク」の取材を受けることになった。
段取りは「地図わかりません人数わかりません往復180キロ山道タクシーにしますか」とかいう文春の正気とは思えない計画を現実方向に修正してもろもろ連絡で徹夜した。ほかに送迎、自宅の掃除、散髪化粧、接待。ラジオは大好きなのにテレビは全然ちがう。
2013/6/26 水曜日
昨日はBCリーグ群馬ダイヤモンドペガサスの試合(新潟アルビレックス戦)を見に行った。
今日はエフエム。4時台opはメイル・モデル/アンダートーンズ、セレクションは苦労の缶詰/憂歌団、おすすめ本は「空の絵本」と「森の絵本」作・長田 弘、絵・荒井良二(吉祥寺リブロさんからすすめていただいて購入した絵本です)、5時台opはエンジェル/ロッド・スチュワート、edは7月7日/スター ダスト・レビュー
2013/6/24 月曜日
新潮の掌編のメモや草稿をまとめて第一稿(a稿)作成、12枚くらいになった。ラストもはっきりした。仕上がりは20枚程度になるが、ここから細かく改稿をしていくつもり。8月7日発売新潮9月号掲載見込み。
「離陸15」(7月7日売り8月号)の再校ゲラを戻す。そのほか上毛新聞とのやりとり等で朝から並行作業が多かったがへばるのも早かった。
2013/6/23 日曜日
新潮の次の掌編小説の主人公の声がわかった。言葉がすごい勢いで下りてきてノートに書き取っていた。こういうときいきなりパソコンに打ち込むことはしない。取材のときに話を聞きながらメモするのと同じなのかな。
2013/6/20 木曜日
「離陸15」は昼までに脱稿。午後は家のこととか買い物など。
このところかなりテンションを上げていろいろやってきたので、実はとても疲れている。躁にならなくてよかったが、一旦はがくんと落ちるだろうと思っている。昨日医師と話したら、「マニュアル車の運転のようなコントロールに挑戦しいる」ということと「頭だけではなく体も疲れた状態にして休むこと」と言われた。やっぱり庭の草刈りしなくちゃ。
このあとは、次回の「街道」の本取材の前に「臨床精神医学」「小説すばる」から依頼されたエッセイ、新潮の二つ目の掌編を書いていくことになると思う。
2013/6/18 火曜日
離陸はかなりすすんだが、ほんとに20日締切で仕上がるのかな。集中して疲れた。
昨日だったか雨上がりのぬかるみで牛犬が転げ回って、多分雀の泥浴びみたいな感じなんでしょうけれど、すっかり生臭くなったのが嬉しそうにすり寄ってくるのでまいった。外犬だからあまり干渉しないが、茶色はモグラを埋めてあるおもちゃだと思っている。来月で5歳なんだが落ち着くどころか、どんどん野生っぽくなってくる。
寝室の窓にさっきからコツンコツン音をたてて虫がぶつかってくる。クワガタだったらちょっと嬉しいけどカナブンかもしれない。自分を地球に喩えたら星の数ほど虫がいる。今年は生まれてはじめてムカデというものも見たがこれで最後にしたいと思った。