Diary

新潟にて、酔拳炸裂

10月9日 早朝ゲラを3本戻して新潟へ。十日町の日帰り温泉に寄った。茶褐色透明で強くない硫黄のにおいがするいい温泉だったけど、十日町まで下道ってのはやりすぎ。温泉上がったらどっと疲れがきた。夜はいつものお店でおいしい魚と酒。仲良しの常連さんと盛り上がりました。

10月10日 午前中「街道〜」を書き始める。タバコがなくなったので外に出たら新しい小説がいきなり降ってきた。新潟で小説降ってきたのは「不愉快な本の続編」「葬式とオーロラ」に続いて3回目。てくてく歩いてネルソン(大好きな喫茶店)行ってNRと新しいのと並行で書きまくる。休暇の意味ないんだが、書けるときにどんどん小説書くのはほかのどんなことよりも楽しいからいーや。

気分が良くなってモンベルショップできれいな色のダウンを買ったが、ホテルに帰ったらまだやる気があったのでエッセイを一本書いた。夜は前日と同じ店、ところが酒飲んでもまだがんがん小説が降りてきて、ここ一体どんなパワースポットだよと思いながらがーっと書いていた。もうくたくたでやめたいのに、踊る靴状態になってたらお店のマスターがワタリガニの味噌汁を出してくれて、「ずっと仕事してたの? そりゃ酔拳炸裂ですね」と言った。おいしくて嬉しかったので、蟹なんて群馬じゃ貴金属ですよ、と応酬。

10月11日 帰群。午後、新潮打ち合わせ。


今日は運動会。今年もスプーンレース、女子リレー、綱引きの三種目に出ました。朝起きたときはやだなーと思ってたけど行ったらすごく楽しかったです。もう全身ガタガタになってますが、これからが私の本番、反省会に行ってきます。綱引き(今年も二位、がんばった!)の分析や来年の作戦を話しながら飲む酒は格別に旨いんです。

運動会での放送で「お車の移動お願いします、群馬50−XXXX番、稲刈りができませんので移動をしてください」ってのが、笑っちゃいけないけどおかしかったなあ。


昨日は上毛「街道を行ぐ」取材。記事は16日に掲載されます。

今週は予定が多かった。人に会う用事はどれもすごく貴重で充実したものだったけれど、へとへとになってしまった。休みとらないとやばい。


午前中「絲的こわいもんなし」のゲラ。夕方文庫本「絲的サバイバル」のゲラ。

昼寝をしたら犬の夢を見た。茶色がクーペフィアットを運転していておっかなかった、牛は食パンを枕に寝ていた。起きて庭に出れば会える者どもの夢を見ても仕方ないなあ。


午後エフエム。4時台opはエニウェイ・ユー・ウォント・イット/ジャーニー、セレクションはポイント・オヴ・ノウ・リターン/カンサス、たまには産業ロックでも語ってみますか。おすすめ本は「物理の道しるべ 研究者の道とは何か」数理科学編集部編(サイエンス社)、5時台opはクロック・ストライクス・テン〜ドント・ビー・クルエル/チープ・トリック、5時台edは君の瞳は10000ボルト/アリス。

theピーズの7年ぶりのアルバム「アルキネマ」は毎日聴き続けてるんだけど、ようやく次回かけます。けちだから1曲だけです。もっと聴きたくなったらライブ行ってみてください。


週刊現代「人生の10冊」のインタビュー取材。10月15日売りに掲載されます。


上毛新聞同行でみなかみ町の町長にお会いして「離陸・第三部」の取材。貴重な情報をたくさん教えていただいただけでなく、主人公佐藤の先輩のように親身に相談にのっていただけて感激した。

今月末には第二部の大事な部分のことで関西の研究者にお会いする予定。「離陸」は、実に多くの方の取材協力とご指導で成り立ってる。来年2013年のどこかで連載終了して、年内に単行本と考えています。デビュー前から10年間練った小説だけど、空中分解しないようにしっかりやろうと思います。


昨日の朝「絲的こわいもんなし」11枚のエッセイを2時間で書いた。上毛「想い出の風景」選評を途中までまとめて午後は遊んだ。

今日は6時から道普請でした。今は静かだけど台風来るのかなあ。上毛の選評書き終えました。


体調崩したときに寂しいとか心細いとか感じることは一切なくて、むしろ一人暮らしでよかったと心から思う。旦那とかいたら逆に気を遣って面倒だし、おろおろされても鬱陶しいし、夕べはちょっと熱が出たので4回か5回、うなされてでかい声出して起きた。キジのロミオもびっくりのうるささだったと思う。

今朝は熱も下がってだらだらしてたら復調したので、昨日書き始めた新潮の短編「NR(ノーリターン)」の原稿をきりのいいところまで書いて編集者に送った。これから細かく書き込んでいくけれど、多分11月売りには載せられると思います。年内に短編をさらに一作かけるかどうかはまだわからない。


立川通院。帰ってきて仕事してたら尋常じゃない寒気するんだが風邪ひいたかな


TOP