Diary

犬の運動会

新潮の新作。ラストは決まっていて、冒頭も書いた。途中はまだスカスカでわかんないけれど、200枚くらいで一挙掲載〜単行本になるかなあ、という方向性が見えてきました。

とある方から「犬たちに」といただいたお肉があったので、くれたら大喜び。「ごちそうさま」をするなり二匹で庭へ走って行って即席運動会。かけっこは牛が一等賞。引き続き行われた格闘技フリースタイルでは茶色が一等賞。たくさんいただいたので、私もお裾分け(ピンハネ?)で夕方いただきました。柔らかいのに赤身で、とてもいいお肉でした。ありがとうございました。


しょんぼり

朝、一旦雨がやんで山が見えたので、やばいっと思って犬の散歩に出かけたのですが……

運動会中止の放送が流れた。予備日がないので、運営、準備をされていた方々は本当に残念だったと思います。もちろんグランド状態や、出場者の安全とかいろいろあってのことだと思いますが、私もしょんぼりです。いい歳して、小学生の気分です。犬どもがここぞとばかりに慰め攻撃してきました。来年参加できたらいいなあ。

でも、家を建てるまでは地域の行事に関心がなかった。(お祭りは依然としてキライですよ)。好きな土地に住むというのは、私にとってはまだちょっと不思議な経験です。


どうにもこうにも雨でした。

ジュンク堂高崎店サイン会。雨のなか来てくださった方、ありがとうございました。近くの方も、遠くの方もいらして下さって嬉しかったです。

その後、新潮と次の小説の打ち合わせ。便所の神様がすごいことを教えてくれた。

今朝の散歩のときには犬どもを紅組、白組、と呼ぶほど運動会を楽しみにしていたんだけれどこの雨じゃ無理かも。来年運動会に出られるかどうかは、全くわからない。


クセモノ!

昨日のラジオは緊張するやら慌てるやらで、聞いてくださった方、すみませんでした。エンディングの最後の20秒は汗かきました。でもそのヒヤヒヤなとこ含めて生放送はほんと好きです。次回からもうちょっとどーんと構えるようにしますんで、今後ともよろしくお願いします。体型だけはどーんとしてるのにね。

ティーポの後釜のクルマはアルファ146に決まりました。147よりも古いタイプで145の兄弟、10年落ち、セダンみたいなハッチバック。今回は全くイタ車にこだわらず、条件だけで考えていたんですが左ハンドルがなかったり、しっくりこなかったりでした。それが正規輸入がなかったクセモノを一目見て決まった! と思いました。色は紺。もしも「出会い運」というのがあるとしたら、私それ全部クルマに使ってるよ。もちろんクーペは公用車で続行。

明日はサイン会、明後日は運動会なので、今日はちょっとばたばたしてます。

それと『妻の超然』書評もまだ出ていないのに売れてるみたいで、どうもありがとうございます。8割がジャケ買い、大日本タイポ組合様のお陰だと思ってます。


ここ20年くらいのことは「大人なんだから頭に入ってるだろう」と思っていたら大間違い。選曲の関係で調べていたら、政治経済と社会的事象と文化に関する出来事でずいぶん、イメージの食い違いがあることがわかって面白かった。

夕方FM。セレクションはカステラ「壊れるまで僕は使う」、エンディングはトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズ「ウェイティング」、本の紹介は内山節著「日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか」。今日から藤本えみりさんとのコンビになります。

ティーポの後釜は、ちょっと珍しいクルマが見つかって一目惚れ。でも、まだ決まってません。


昨日は新刊取材で、新聞社三社と新潮社来宅。今日は市内で雑誌インタビュー。これでインタビュー関係はおしまい。あとはサイン会2件、講演会2件が10月の予定。

スントの時計をつけたまま寝てしまったとき、変なとこを押したらしくて時間がめちゃくちゃ。給湯器やオーブンに比べてはるかに設定が難しいので放りっぱなしになっている。パスタを茹でるとき以外はアナログの方がいいなあ。


トゲのあるものども

日経サイエンス11月号に出ていた、イソトゲクマムシのイラストにやられた。いまだかつてこんなカワイイ生き物みたことない。乾燥すると「樽」といわれる状態になり水をかけると蘇生する。子供の頃肺魚のことを本で読んで相当参ったが、こいつは放射線でも真空でも大丈夫って、すごいよ。

夕方の散歩の前に青い柚子を30個ほど収穫。世話も期待もしないのに今年もたくさん実をつけた。がんばり屋である。でも油断したり欲かいたりするとトゲで怪我をする。

仕事は『末裔』の初校ゲラをやっていた。この小説にはトゲはないです。


道普請と運動会

今朝は道普請(道路の草刈り)。何があっても絶対に出なくちゃいけない行事。

今度の土曜が高崎のサイン会だけれど、翌日は町内大運動会。リレーと綱引きにエントリーしていたら、町内会の偉い人がわざわざいらして「スプーンレースもぜひ」と言われたので、人数足りなかったらそっちも出ます。今朝、犬の散歩で誰もいないところに行ってかるーく走ってみました。短距離をゆるく走っただけです。全力疾走なんかしませんよ、危ないもん。今から走り込みなんかしたら絶対どこか痛くなるし。

これから、今度のFMで紹介する本読みます。音楽の選曲は苦労しないんだけど本を選ぶのは結構憂鬱なんです。


バーネット・ニューマンやってます

昨日は3社4時間の新刊取材でくたくた、今日は犬の散歩して寝てました。

日本初のバーネットニューマン展を12月までやっていると知り、美術に詳しい知人と一緒に行くことにした。来月になるかもしれないけど、すごく楽しみ。千葉は遠いイメージがあるけれど、ニューヨークよりは近い。私はパリのポンピドーセンターで何枚か見て以来になるのかな。ポンピドー自体は4回渡仏で30回くらい通った。20年以上前のことだけど、すごく好きでびしっと覚えている。


出かける日はバレる

稲刈りの終わった田んぼにサギの群れが来ている。大群ではないが、30羽くらいいるだろうか。鳥が好きな牛犬は興奮して近寄ろうとする。サギが飛んでも嬉しそうに、羨ましそうに見ている。「おかーさん、あれはなんの鳥ですか」「サギだよ」「クリスマスにください」「おまえにクリスマスなどない」

立川通院の日もそうだったが、出かける日はすぐに茶色にばれてしまう。大人になってしつこく甘えなくなった茶色だが、出かける日だけはどんと膝に座り込んで動かない。「おかーさん、出かけるんでしょ」「うん」「前に、犬は家族じゃなくて家来だって言いましたよね」「うん、言った」「家来だったらお供させてください」「家来のくせに無理を言うな」

どうしたらこいつら、機嫌よく見送ってくれるのだろう。


TOP