2006/7/2 日曜日
昨日より気分はいい。午後散髪。仕事をぼちぼちとやる。
家からインターネットがつながらない、と電話があった。ルーター、配線ではないら しい。母にとってこれは大変なことである。ゲームはできるからいいものの、毎日見ているタイガース公式サイトの試合経過が見られなくなってしまう。母に とってのタイガースは水とか電気とかと一緒で、命を支えるものなのだ。私にとってのタバコに匹敵する。
win98だからもう買い替えなければ、と随分前から言っていた。でも昭和一桁に一人でアキバに行けというのは酷というもの。父はmacのことしかわからない。火曜の仕事の後、待ち合わせて下見につき合うことにした。
両親ともにパソコンには積極的なんだけれど、いくら言っても携帯は持ってくれない。
2006/7/1 土曜日
5月からのだるさをここまでひきずるとは思わなかった。今日は長時間椅子に座っていることも厳しい有様。
そんなんで、書くことなくてすみません。
ひとつあった、阪神が巨人の連敗を止めてしまったのが残念だ。
2006/6/30 金曜日
今朝は心を入れ替えて、FAXの調整。受信できるけれど送信できないというトラブルは単に、回線選択が初期化されてしまっていただけでした。6時代に小説すばるにゲラを送付。
心を入れ替えたついでにエアコンのフィルタの掃除をし、市民県民税も払いました。ミソカでした。ぎりぎりでした。
やらねばならないことはまだたくさんあるけどそこで力尽きました。きれいな心はかなぐり捨てて小説を書こう。体は相変わらずよれよれ。
午後、web制作会社とこのサイトのリニューアル打ち合わせ。トップページのかっこいい案をたくさんいただきましたのでお楽しみに。
2006/6/29 木曜日
7月からのタバコ値上げを目前に、すばらしいニュースが飛び込んできた。以下共同通信からの引用。
ーー
世界初の全面喫煙機就航か 来春、日独間で
【ベルリン29日共同】機内全面禁煙が常識になる中、「世界初の喫煙者専
用」をうたう航空会社が来春、ドイツ西部デュッセルドルフ−成田間で「吸い
放題」のジャンボ機を運航する計画を練っている。
12時間程度かかる長距離フライトで、たばこが吸えないスモーカーには朗
報となりそうだが、すぐに認可が下りるかどうかは不透明という。
この会社はロンドンに本社を置くスモーカーズ・インターナショナル・エア
ウェイズ。1日1箱半のたばこを吸うというドイツ人投資家が社長だ。
ボーイング747をリースし、ファーストクラス30席とビジネスクラス1
08席を配置、エコノミーはない。「大金を払ってでも吸いたい」日本人乗客
を狙い、来年3月26日に就航させる予定。
(共同通信) – 6月29日8時57分更新
ーー
さあ、ドイツ経由でどこでも行くぞ。
2006/6/28 水曜日
朝、通院。昨日あれほど寝たのにまだ眠い。クーラーをかけるといつも車が心配だ。
高崎で、いい車屋さんを紹介してもらえそう。まずはオイル交換でご挨拶に行く予定。
昨日は(寝てたので)一食も食べなかったため、やたらお腹がすく。
2006/6/27 火曜日
また眠りこけてしまった。これだけ眠れるのなら、タバコなしにヨーロッパでも南アメリカでも行けそうな勢いだ。あきらめてもう少し寝て早起きしようかな。
エッセイ集「絲的メイソウ」の発売予定日が決まりました。7月21日です。楽しい夏休みのお伴に、ぜひ。
2006/6/26 月曜日
朝、群像に短編冒頭部分を送る。
昼飯は簡単にラム丼。ラム肉と大量のネギ(二把)を炒め、焼き肉のタレで味付けをして、ご飯の上に盛りつけ、最後に卵を落とす。5分で作って5分で食べる。
午後、電球だの封筒だのコーヒー豆だのを買いに街中へ。コーヒーを飲みながら手紙を書いていたら飲み仲間のおじさんがいつの間にか横で仕事の話をしていた。30万都市は狭い! でも、しょっちゅう誰かと会って挨拶するんが、嫌いじゃないんだよね。一人者としては。
夕方、小説現代が来群。担当者引き継ぎと今後の打ち合わせ。
2006/6/25 日曜日
夜更かししたわけでもないのに、起きたら午後3時でびっくりした。でもちょっと前の内臓系の疲れとは違うのでご心配なく。
仕事部屋の電球が切れてしまって買い置きがない。出かけるのが億劫なので、脱衣場の電球を取って仕事場につけた。なんかだらしないな、いやだなと思った。
夜、新潮「エスケイプ」、群像短編小説。考えるばかりだけど。
2006/6/24 土曜日
県立図書館にて講演会。前橋なので車でぷらっと行ってきました。
テキストは「逃亡くそたわけ」。公式発表で210名参加。朗読含め講演1時間、質疑応答1時間。その後FMぐんま取材。歴史のある読書会だけあって、質疑の方もとても積極的で充実したものとなった。
不思議なのは、馬術になると部内競技会でもガチガチに緊張するのに、講義や講演は全く緊張しないことだ。汗はかくけど。なんでだろう。